• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

25℃遺伝子スイッチ:微小温度差を環境応答に利用する熱帯地域在来ナス科植物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22405017
研究機関京都大学

研究代表者

細川 宗孝  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40301246)

研究分担者 土井 元章  京都大学, 農学研究科, 教授 (40164090)
キーワードトウガラシ / 温度反応性 / 遺伝子発現 / 耐病性関連遺伝子 / サリチル酸 / 形態 / 恒温性地域 / インドネシア
研究概要

L恒温性地域での'Sy-2'の耐病性実証試験
インドネシアで'Sy-2'および現地で実際に生産されている品種(対照区)を現地の慣行法に従って栽培し、定期的に植物体の罹病調査を行った(アチェ大学)。昨年度までの調査でインドネシアにおけるトウガラシ栽培ではジェミニウイルスが大きな問題となっていることが明らかとなっていたため、トウガラシおよび農家の近隣フィールドの雑草を採集し京都大学で解析を行った。これまでのところ現地で栽培している'Sy-2'もジェミニウイルスに感染することを認めた。しかし、無病徴の側枝の発生がいくつか見られ、無病徴側枝の発生と24℃遭遇経歴との関連を調査する必要がある。
2.'Sy-2'およびカリブのトウガラシの温度反応性
昨年度に恒温性地域から採集したトウガラシ(約30品種)について22℃と28℃のインキュベーターで生育が変化するかどうかを調査した。その結果、1品種を除くすべての品種で28℃と22℃での生育に変化は見られなかったが、カリブから採集した品種に22℃で劇的に生育が変化するものが見出された。また、本品種の生育変化は'Sy-2'よりも著しく、22℃では完全に新葉の展開が抑えられた。よって、仮説通り恒温性地域においては、微小な温度の変化に対応できない品目が存在することが明らかになった。
3.'Sy-2'およびカリブのトウガラシの温度反応性の解明
サリチル酸および発現遺伝子の観点から両品種の温度反応性機構は同じものである可能性が高いと考えられた。現在'Sy-2'において温度反応性遺伝子の同定を進めているが、今後はカリブのトウガラシの温度反応性遺伝子座が同じであるか否かを調査する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的である恒温性地域におけるナス科、特にトウガラシ遺伝資源の探索・収集はほぼ完了した。当初の目標であった恒温性地域に特有な温度反応性を示す品種を見つけることができた。耐病性関連遺伝子の発現およびサリチル酸の発現結果も調査することができた。

今後の研究の推進方策

恒温性地域であるインドネシアでの栽培試験を継続して行い、恒温性地域における'Sy-2'および'Carib-1'の耐病性を調査する。また、現地にける耐病性関連遺伝子の発現について調査することで、論文および調査報告書を完成させたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 恒温性地域におけるトウガラシの栽培および利用-Capsicum chinenseおよびC.frutescensを中心として-2012

    • 著者名/発表者名
      小枝壮太
    • 雑誌名

      農業および園芸

      巻: 87 ページ: 29-33

  • [雑誌論文] 恒温性地域における植物の温度反応性形質の潜在化2011

    • 著者名/発表者名
      小枝壮太
    • 雑誌名

      農業および園芸

      巻: 86 ページ: 1172-1176

  • [学会発表] 自然変異によるトウガラシの生育温度域での温度反応性形質は恒温性地域において潜在化する2012

    • 著者名/発表者名
      小枝壮太, 細川宗孝, ら
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2012-03-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi