• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

半乾燥熱帯アフリカに根ざした「緑の革命」実現のための耕地生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22405020
応募区分海外学術
研究機関京都大学

研究代表者

真常 仁志  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70359826)

研究分担者 田中 樹  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (10231408)
伊ヶ崎 健大  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (70582021)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード砂漠化 / 緑の革命 / サヘル / ニジェール:ナミビア
研究概要

西アフリカ・サヘル地域で主要な穀作物であるトウジンビエの生育や発芽には一筆の圃場内にも大きなばらつきがあることが知られている。近年人口増加によって耕地への負担が増加しており、限られた土地を有効に利用するためには、圃場内の生育差の原因を正確に把握することは重要である。そこで、圃場内における土性のばらつきが土壌の表面状態や水分状態を通してトウジンビエの生育へ及ぼす影響を明らかにすることを目的とした圃場試験を実施した。その結果、細粒子画分が多いと、クラストができやすく、雨水の土壌への浸透が妨げられ、土壌水分が不足がちとなり、トウジンビエの生育を抑制すると考えられた。
さらに同様の生態環境を有するナミビア北部において、耕作と施肥が砂質土壌の窒素量や作物生産に与える影響を調べることを目的とした圃場試験を実施した。作期中の総降水量は305 mmと例年に比べ少なく、作期中盤に乾燥期があった。土壌体積含水率のモニタリングから、休閑地に比べ耕地では下層への雨水の浸透が容易になったと考えられた。無施肥区では乾燥の影響を強く受け生育が停滞したが、施肥区では乾燥の影響をあまり受けずに生長し、穀実・茎葉量ともに施肥により有意に増加した。作物根量のモニタリングから、基肥がまず作物根を生長させ、養分や水分の捕捉範囲を拡大させることで、乾燥による生育阻害の影響を緩和できたと考えられた。土壌については、無施肥区でNO3-Nが優占し、NH4-Nは少なかった。 一方、施肥区では無施肥区に比べ無機態窒素が多く、NH4-Nは追肥や乾燥等の影響を受け大きく変動した。
作物生産の効率的な増収・安定のためには、乾燥のリスクを軽減できる基肥の重要性を認識した上で、微生物による窒素貯留能も考慮した適切な施肥量を設定することが必要であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Rewetting of Dry Soil did not Stimulate the Carbon and Nitrogen Mineralization in Croplands with Plant Residue Removed in the Sahel, West Africa.2014

    • 著者名/発表者名
      Sugihara, S., Funakawa, S., Ikazaki, K., Shinjo, H., and Kosaki, T.
    • 雑誌名

      Tropical Agriculture and Development

      巻: 58 ページ: 8-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サヘル地域の村落における「危機の年」の認識と対処行動-ニジェール南部のハウサおよびフルベの村落を事例に-2013

    • 著者名/発表者名
      小村陽平、田中樹、佐々木夕子、真常仁志
    • 雑誌名

      システム農学

      巻: 29 ページ: 41-50

    • 査読あり
  • [学会発表] Sustainable and efficient land management practices in the Sahel2014

    • 著者名/発表者名
      H. Shinjo, K. Ikazaki, S. Imanaka, T. Tanaka, K. Hayashi, S. Tobita and T. Kosaki
    • 学会等名
      20th Wrodl Congress of Soil Science
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      20140608-20140613
  • [学会発表] 西アフリカ・サヘル地域において土性がトウジンビエ生育に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      田口高介・真常仁志・伊ヶ崎健大
    • 学会等名
      日本ペドロジー学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      20140321-20140321
  • [学会発表] アフリカ半乾燥地での幾つかの土壌管理技術の環境適合性および人々の暮らしとの親和性2013

    • 著者名/発表者名
      田中樹
    • 学会等名
      国際地域開発学会
    • 発表場所
      弘前大学(弘前市)
    • 年月日
      20131109-20131109
  • [学会発表] 西アフリカ・サヘル地域において砂漠化が土壌水分動態に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      伊ヶ崎健大・真常仁志・田中 樹・石川裕彦・舟川晋也・小﨑 隆
    • 学会等名
      日本ペドロジー学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20131025-20131025
  • [学会発表] 半乾燥熱帯アフリカの土とのつきあい方を考える2013

    • 著者名/発表者名
      真常仁志
    • 学会等名
      京都大学アフリカ地域研究資料センター主催第197回アフリカ地域研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20130718-20130718
    • 招待講演
  • [学会発表] "Fallow Band System", a do-nothing practice for controlling wind erosion and improving soil fertility in the Sahel, West Africa2013

    • 著者名/発表者名
      Ikazaki, K., Shinjo, H., Tanaka, U., Tobita, S., Funakawa, S., Kosaki, T.
    • 学会等名
      Conference on Desertification and Land Degradation
    • 発表場所
      ゲント大学(ベルギー)
    • 年月日
      20130617-20130618
  • [学会発表] In situ short-term dynamics of CO2 flux and microbial biomass after simulated rainfall in dry croplands under the different climate and soil texture2013

    • 著者名/発表者名
      Sugihara, S, Funakawa, S., Shinjo, H., Kadono, A., Takata, Y., Sawada, K., Ikazaki, K., Fujii, K., & Kosaki, T.
    • 学会等名
      IUSS Global Soil Carbon Workshop
    • 発表場所
      Wisconsin
    • 年月日
      20130603-20130606
  • [学会発表] 西アフリカ・サヘル地域の村落における技術普及と社会ネットワーク-ニジェール共和国南西部の村落を事例として-2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木夕子、田中樹
    • 学会等名
      アフリカ学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20130525-20130525
  • [学会発表] Practical technique and extension method for improvement of crop performance with wind erosion control2013

    • 著者名/発表者名
      Ueru Tanaka, K. Ikazaki, Y. Sasaki, H. Shinjo, S. Tobita
    • 学会等名
      UNCCD 2nd Scientific Conference
    • 発表場所
      ボン(ドイツ)
    • 年月日
      20130409-20130412

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi