• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

タイ沿岸域の環境修復・水産資源回復に寄与する海草藻場デザインの探求

研究課題

研究課題/領域番号 22405028
応募区分海外学術
研究機関島根大学

研究代表者

堀之内 正博  島根大学, 汽水域研究センター, 准教授 (30346374)

研究分担者 佐野 光彦  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50178810)
岡本 研  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (20160715)
山口 敦子  長崎大学, 水産学部, 教授 (10310658)
加納 光樹  茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 助教 (00527723)
中村 洋平  高知大学, 総合人間自然科学研究科, 助教 (60530483)
キーワード海草藻場造成 / 魚類 / タイ / 生物多様性 / 水産資源
研究概要

2010年度はタイ国トランのPakmeng(以下PM)、Had Yao(HY)、Khuntongkoo(KT)、RUTキャンパス(RU)で調査を行い、主に次の4項目について知見を得ることが出来た。
(1)天然海草藻場の魚類群集構造:PMの海草藻場で潜水観察を行ったところ、Siganus fuscescens、Monacanthus chinensisなどが海草藻場の優占魚種であることがわかった。(2)食性ギルドの構造:HYとKTの海草藻場で採集した魚類各種の餌利用パターンを調べた。トランの海草藻場魚類は8つの食性グループに分かれていることなどがわかった。(3)天然海草パッチのサイズと種数・総個体数の関係:PMに存在する様々なサイズの海草パッチにおいて潜水観察を行い、各パッチに出現した魚類の個体数を記録した。調査した面積の範囲内では面積が大きくなるほど種数は多くなる傾向がみられた。相対的に面積の小さなパッチには魚類が全く出現しない場合もあった。(4)造成海草藻場の海底形状の効果:RUの砂泥地において、栽培した海草苗を直接海底に植えつけた実験区と表面の底質をある程度取り除いて海底を窪ませた上で苗を植えつけた実験区を設置し、潜水観察で各区に出現した魚類を記録した。その結果、最干潮時でも干出することがない後者では水柱に生息する魚類が相対的に安定して出現することなどがわかった。
以上の知見は、生物多様性や水産資源回復を目的とした海草藻場造成に際し、造成すべき海草藻場の最小サイズや海底の形状などについて重要な示唆を与えるものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] タイ国トラン沿岸域の海草藻場に生息する魚類の食性2010

    • 著者名/発表者名
      堀之内正博、Prasert Tongnunui、古満啓介、中村洋平、加納光樹、山口敦子、岡本研、佐野光彦
    • 学会等名
      2010年度日本魚類学会年会
    • 発表場所
      三重県文化会館
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] タイ国トランの海草藻場魚類の餌利用パターン

    • 著者名/発表者名
      堀之内正博、Prasert Tongnunui、古満啓介、中村洋平、加納光樹、山口敦子、岡本研、佐野光彦
    • 学会等名
      平成23年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      (東北沖地震により要旨集のみ)
  • [図書] 浅海域の生態系サービス(「4章アマモ場・シェルター機能の再検討」を執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      堀之内正博(分担執筆)
    • 総ページ数
      53-66
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi