本研究では、マングローブ落葉(リター)に由来する有機物質が水産生物の餌料生物に利用される過程を炭素・窒素安定同位体比を用いた解析により解明する。さらに餌料生物の持つマングローブ由来のセルロースなどの多糖類の分解能力(酵素活性)を測定することにより、水産生物に至るリター起源有機物の利用実態を検証し、それらの結果からマングローブ域特有の食物連鎖の成立要因を解明することを目的としている。 魚類の重要餌料生物(アミ類、アキアミ類、エビ類)とこれらを餌料とする魚類の幼魚では生息域の違いによって炭素安定同位体比の値が大きく異なり、クリークや支流域等のマングローブ奥部で低く、河川内から河口部、沖合にかけて次第に高くなる傾向があった。これらの結果からマングローブ域の魚類幼魚にとって大規模なマングローブ域における餌料生物の供給と複雑な水路の広がりが重要であることが明らかになった。 一方、餌料生物のセルロース分解機構を明らかにする目的で、アミ類、アキアミ類、底生生物の優占種であるハイガイのセルラーゼ活性をプレートアッセイ法とザイモグラフィー法により調べた結果、すべての種から活性が検出された。また、セルラーゼの分子種についての解析から甲殻類において近縁種では類似の分子サイズを示すセルラーゼが分布していることが明らかとなった。本研究結果は、マングローブ域においてアミ類、アキアミ類、底生生物の優占種であるハイガイがセルロースを主成分とするマングローブリターの分解に重要な役割を果たしている可能性を示すものである。
|