• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ミャンマーとタイ北部における家畜寄生虫症の分子疫学と抗寄生虫薬用植物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22405037
研究機関北海道大学

研究代表者

片倉 賢  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 教授 (10130155)

研究分担者 櫻井 達也  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 助教 (60547777)
加藤 大智  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 准教授 (00346579)
キーワードミャンマー / 寄生虫 / 薬用植物 / バベシア症 / タイレリア症 / トリパノソーマ症 / 衛生昆虫 / 疫学
研究概要

本研究は以下の目的を達成するために計画された。(1)ミャンマー、タイ北部およびバングラデシュにおける家畜に寄生する血液原虫類および蠕虫類の流行状況と系統関係を明らかにし、各種寄生虫の移動、分子進化ならびに環境適応機構を考察する。(2)上記地域おける寄生虫媒介節足動物の生息種と分布、ならびに寄生虫感染状況を明らかにする。(3)ミャンマーの伝統的薬用植物の中から抗寄生虫活性を有する薬用植物を探索し創薬に向けた基礎研究を行う。
平成23年度はミャンマーでの調査を実施できず、12月にタイ北部での調査を行った。また、繰越分として平成24年5月にバングラデシュで調査を行った。今回、569頭のミャンマー牛の抗トキソプラズマ抗体と抗ネオスポラ抗体の陽性率を解析したところ、それぞれの陽性率は1.6%、0.9%であり、組織内寄生性原虫類の感染の実体が明らかになった。また、ミャンマーの牛と水牛から採取した87個体の肝蛭成虫の核およびミトコンドリア遺伝子解析を行ったところ、80個体は巨大肝蛭Fasciola giganticaであり、本種は2つのミトコンドリアハプロタイプに分かれることが判明した。残りの7個体は精子形成のないFasciola sp.であり、こちらのハプロタイプは中国や東南アジアで報告のあるタイプと同じであり、Fasciola sp.は中国を経由してミャンマーに導入された可能性が示唆された。バングラデシュでは、犬の血液原虫の調査を新たに開始したが、PCRでバベシア陽性の個体を検出したため、現在、原虫遺伝子の解析を進めている。一方、ブドウ科の薬用植物であるVites repensのエタノール粗抽出物から抗トリパノソーマ活性成分としてresveratrol、 11-O-acetyl bergeninおよびstigmast-4-en-3-oneを分離・精製することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

準備段階から含めると、これまでミャンマー中央部、北部、南部の各地から600頭を超える牛の血液サンプルを採材し、各種血液原虫類の感染状況について解析をすすめている。本研究はミャンマーにおける寄生虫感染に関する初めての広域的調査であり、ミャンマー国内にピロプラズマ(バベシア、タイレリア)が広く蔓延していることを明らかにするとともに、牛の組織内寄生性原虫類(トキソプラズマ、ネオスポラ)の感染状況についても貴重なデータを得ることができた。また、肝蛭については少なくともFasciola giganticaとFasciola sp.の2種が存在することを初めてを明らかにした。衛生昆虫(アブ、サシバエ、ノサシバエなど)の採集も行っており、形態学的な種同定を進めている。マダニについては、Rhipicephalus (Boophilus) microplus がバベシア原虫を媒介している可能性があることをつきとめた。一方、抗トリパノソーマ活性を有する薬用植物の探索を継続しているが、今回、ブドウ科の薬用植物であり、抗がん剤としても利用されているVites repensに含有される有効成分を特定・分離することができ、家畜飼料への添加剤などとして有効利用する道筋をつけることができた。

今後の研究の推進方策

牛の血液原虫であるタイレリアやバベシアおよび消化管蠕虫である肝蛭の遺伝子解析のこれまでの結果から、ミャンマーの牛の寄生虫はタイや中国など東方・北方からの家畜の移動に伴って侵入したもとの、インドやバングラデシュなど西方由来のものが混在している可能性が考えられた。そのため、データの少ないバングラデシュに調査範囲を拡大し、平成24年5月にバングラデシュで予備調査を実施した。興味深い結果が得られているため、今後、データ解析をさらにおし進めるとともに、バングラデシュでの追加調査も考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] PCR-based detection of Leishmania donovani DNA in a stray dog from a visceral leishmaniasis endemic focus in Bangladesh.2013

    • 著者名/発表者名
      Alam MZ
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 75 ページ: 75-81

    • DOI

      doi: 10.1292/jvms.12-0134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological and molecular characterization of Explanatum explanatum from cattle and buffaloes in Myanmar.2013

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, M
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 75 ページ: 309-314

    • DOI

      doi: 10.1292/jvms.12-0389

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of antitrypanosomal compounds from Vitis repens, a medicinal plant of Myanmar.2012

    • 著者名/発表者名
      Nyunt KS
    • 雑誌名

      Natural Product Communications

      巻: 7 ページ: 609-610

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antitrypanosomal activities of acetylated bruceines A and C; a structure and activity relationship study.2012

    • 著者名/発表者名
      Elkhateeb A
    • 雑誌名

      Journal of Natural Medicines

      巻: 66 ページ: 233-240

    • DOI

      DOI 10.1007/s11418-011-0571-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Fasciola spp. in Myanmar on the basis of spermatogenesis status and nuclear and mitochondrial DNA markers.2011

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, M
    • 雑誌名

      Parasitology International

      巻: 60 ページ: 474-479

    • DOI

      doi:10.1016/j.parint.2011.08.007

    • 査読あり
  • [学会発表] ミャンマー連邦におけるウシのピロプラズマ病の疫学調査2012

    • 著者名/発表者名
      櫻井達也、土佐祐輔、清水耕平、廣田淳一、近 朋之、加藤大智、片倉 賢
    • 学会等名
      第154回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      岩手大学(盛岡市)
    • 年月日
      20120916-20120916
  • [学会発表] ミャンマーとタイ北部における家畜寄生虫症の分子疫学と抗寄生虫薬用植物の探索2012

    • 著者名/発表者名
      片倉 賢
    • 学会等名
      平成24年度海外学術調査フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(府中市)
    • 年月日
      20120630-20120630
    • 招待講演
  • [図書] 改訂版 人獣共通感染症2011

    • 著者名/発表者名
      片倉 賢
    • 総ページ数
      551
    • 出版者
      リーシュマニア症

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi