• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ベクター“フローラバーコード"解析による病原体伝播能予測モデル

研究課題

研究課題/領域番号 22405038
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関国立大学法人帯広畜産大学

研究代表者

福本 晋也  国立大学法人帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 講師 (50376422)

研究分担者 小池 正徳  国立大学法人帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (00205303)
嘉糠 洋陸  国立大学法人帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (50342770)
キーワードマラリア / ハマダラカ / 腸内細菌 / ブルキナファソ
研究概要

本研究は西アフリカ・ブルキナファソを調査対象国とし、病原体媒介ベクターの腸内フローラと病原体伝播能の相関関係を明らかにしようとするものである。ベクター媒介性感染症のモデルとしてマラリアを用い、ベクターであるハマダラカの腸内フローラを集落ごとに網羅的に解析し、得られた多次元的情報を"フローラバーコード"として統合する。フローラバーコードとベクター病原体保有率、感染症発生状況等の情報を包括的に解析し、現在まで謎に包まれていたベクター腸内フローラと病原体伝播能の相関関係を明らかにし、ウイルス・細菌・寄生虫など各種ベクター媒介性感染症に対する横断的な知見をもたらし、全く新たな感染症制圧手段が提唱しようとするものである。本研究の遂行にあたり以下の項目を柱として研究を推進した。
1.ブルキナファソ・中部地方での病原体媒介ベクター・ハマダラカの採集
2.ハマダラカフローラバーコード解析
3.マラリアベクターハマダラカの病原体保有率解析
その結果、現地研究協力者と研究機関による現在までの研究によりハマダラカのマラリア原虫保有率に有意な差が存在することが明らかとなっている、ブルキナファソ・中部地方の各独立集落間において、ハマダラカにおけるマラリア原虫保有率とハマダラカ腸内フローラ構成の間には相関関係が存在する可能性があることが示唆された。したがって、本研究のさらなる推進は新たな感染症制圧手段提唱の一助となり得ることが期待された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The role of proboscis of the malaria vector mosquito Anopheles stephensi in host-seeking behavior2011

    • 著者名/発表者名
      Maekawa E, Aonuma H, Nelson B, Yoshimura A, Tokunaga F, Fukumoto S, Kanuka H
    • 雑誌名

      Parasit Vectors

      巻: 4 ページ: 10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A single fluorescence-based LAMP reaction for identifying multiple parasites in mosquitoes2010

    • 著者名/発表者名
      Aonuma H, Yoshimura A, Kobayashi T, Okado K, Badolo A, Nelson B, Kanuka H, Fukumoto S
    • 雑誌名

      Exp Parasitol

      巻: 125 ページ: 179-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ADF2 is required for transformation of the ookinete and sporozoite in malaria parasite development2010

    • 著者名/発表者名
      Doi Y, Shinzawa N, Fukumoto S, Okano H, Kanuka H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 397 ページ: 668-672

    • 査読あり
  • [学会発表] 宿主-病原体相互作用における腸管内細菌のゆらぎ2010

    • 著者名/発表者名
      宿主-病原体相互作用
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi