• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アフリカ辺境村落の乳幼児の健康状況と社会環境・保健対策の実態:コホートによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 22406023
応募区分海外学術
研究機関長崎大学

研究代表者

金子 聰  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)

研究分担者 椎野 若菜  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (20431968)
松山 章子  長崎大学, 国際健康開発研究科, 教授 (70404233)
宮地 歌織  長崎大学, 国際健康開発研究科, 助教 (40547999)
キーワード国際保健 / 疫学 / 母子保健 / ケニア / 人類学 / 途上国 / コホート / HDSS
研究概要

国際社会をあげてのアフリカの健康問題解決に向けての動きが加速している。我々のケニア辺境村落コホート地域(6万人登録)においても、政府・NGO等によるマラリア・HIV感染、5歳未満・妊産婦死亡低減に向けた対策・支援が展開されている。しかし、末端レベルでの対策実施状況の実態は、不明な点が多く、コホート調査の結果からも、乳幼児・壮年層の死亡率は依然高いことが明らかになっている。本研究では、アフリカの健康問題の中でも、特に5歳未満死亡率の低減に目を向け、同コホート地域内に、5歳未満児を持つ世帯を対象としたサブ・コホートを形成し、世帯追跡による5歳未満児の詳細な健康モニタリングと健康実態の把握、地域・世帯内での健康管理状況・受療行動の把握、さらには、健康に対する住民の行動意識と生活環境に関する社会・人類学的観察を行い、アフリカの辺境村落における5歳未満児の健康改善と死亡率低減の達成を阻害する仕組みを解明することを目的とする。
平成22年度は、以下の作業を行った。1)本課題に関する調査研究許可を得るための研究計画書の作成と同計画書のケニア中央医学研究所(KEMRI)研究審査委員会並びに長崎大学倫理委員会への申請。KEMRIにおける研究計画の承認の後、KEMRI倫理審査委員会への申請手続き(最終的に2つの倫理委員会からの研究許可を得た)。2)サブコホート地域と対象となる世帯の抽出:人口登録と動態追跡調査(Health and Demographic Surveillance System:HDSS)登録情報から5歳未満の乳幼児と妊婦のいる世帯を200程度抽出、サブコホートとすることとした。3)倫理審査の承認と共に現地調査訪問員のリクルートと教育、さらには、実際の調査と人類学的情報収集を開始した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Exclusive and Complementary Breastfeeding in Mbita, Kenya2010

    • 著者名/発表者名
      Sheru Wanyua, Ibrahim Kiche, James K'Opiyo, Mohamed Karama, Satoshi Kaneko
    • 学会等名
      The Fourth African Nutritional Epidemiology Conference
    • 発表場所
      ケニア共和国ナイロビ市
    • 年月日
      2010-10-14
  • [学会発表] Developing a data collection network of Traditional Birth Attendants on Birth at Home in Mbita HDSS, Kenya2010

    • 著者名/発表者名
      Sheru Wanyua, Ibrahim Kiche, James K'Opiyo, Mohamed Karama, Satoshi Kaneko
    • 学会等名
      INDEPTH's 10th Annual General Meeting
    • 発表場所
      ガーナ共和国アクラ市
    • 年月日
      2010-09-27
  • [図書] 「シングル」で生きる-人類学者のフィールドから2010

    • 著者名/発表者名
      椎野若菜
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      御茶の水書房

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi