研究課題/領域番号 |
22406023
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
金子 聰 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00342907)
|
研究分担者 |
椎野 若菜 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (20431968)
松山 章子 長崎大学, 国際健康開発研究科, 教授 (70404233)
宮地 歌織 長崎大学, 国際健康開発研究科, 助教 (40547999)
|
キーワード | 国際保健 / 疫学 / 母子保健 / ケニア / 人類学 / 途上国 / コホート / HDSS |
研究概要 |
国際社会をあげてのアフリカの健康問題解決に向けての動きが加速している。我々のケニア辺境村落コホート地域(6万人登録)においても、政府・NGO等によるマラリア・HIV感染、5歳未満・妊産婦死亡低減に向けた対策・支援が展開されている。しかし、末端レベルでの対策実施状況の実態は、不明な点が多く、コホート調査の結果からも、乳幼児・壮年層の死亡率は依然高いことが明らかになっている。本研究では、アフリカの健康問題の中でも、特に5歳未満死亡率の低減に目を向け、同コホート地域内に、5歳未満児を持つ世帯を対象としたサブ・コホートを形成し、世帯追跡による5歳未満児の詳細な健康モニタリングと健康実態の把握、地域・世帯内での健康管理状況・受療行動の把握、さらには、健康に対する住民の行動意識と生活環境に関する社会・人類学的観察を行い、アフリカの辺境村落における5歳未満児の健康改善と死亡率低減の達成を阻害する仕組みを解明することを目的とする。 平成23年度は、22年度から継続している以下の作業を継続した。 1、「人口登録と動態追跡調査(Health and Demographic Surveillance System : HDSS)」登録情報から抽出した5歳未満の乳幼児と妊婦のいる世帯(約300世帯・計500名の乳幼児のコホート)に対する定期的世帯訪問 2.乳幼児のコホートに対する3ヶ月毎の保健センターにおける感染症と栄養の調査 3.乳幼児コホートの一部載せたいに対する人類学的調査
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
特に問題なく調査を遂行している。
|
今後の研究の推進方策 |
1.サブコホート世帯の追跡継続 5歳未満の乳幼児をもつ300世帯に対する継続訪問調査の継続。 2.保健センターにおける情報の収集 コホート対象乳幼児の定期的身体測定とマラリア感染調査の継続。 3.住民の行動意識、対応、生活環境に関する調査 子供の健康に関する家庭における実情の人類学的調査の継続 4。最終まとめ を計画している。
|