• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

統合失調症患者の家族の認知行動様式に関する日韓比較共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 22406036
応募区分海外学術
研究機関自治医科大学

研究代表者

半澤 節子  自治医科大学, 看護学部, 教授 (50325677)

研究分担者 田中 英樹  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10315179)
ベイ ヨンジュン  長崎ウエスレヤン大学, 現代社会学部, 准教授 (90396242)
田中 悟郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00253691)
キーワード統合失調症 / 家族 / 自傷行為・他害行為 / トラウマ / 介護負担感 / 韓国 / 国際情報交換
研究概要

本研究は、介護家族の認知行動様式における社会文化的・制度政策的リスク要因とプロテクティブ要因を多文化間で比較検討し、社会文化的な背景要因を考慮した日韓各々の介護家族に必要な支援における課題を明らかにすることを目的とする。また、本研究における研究の問いは、(1)統合失調症患者の家族のスティグマ認知、家族介護意識、家族の保護義務に対する認識、家族内外の支援状況、精神疾患の理解度、精神科未治療期間、介護負担感は日韓両国で異なるのか、(2)これらの要因の関連は両国で異なるのか、(3)家族支援の課題における両国の共通点、相違点は何か、以上3点である。
平成22年度は、韓国の地域家族会の例会や研修会などを通じて調査協力を依頼し、地域家族会の名簿により無作為抽出された会員を対象に、郵送法により調査協力依頼文書と調査票を配付した。調査票に用いた評価尺度には、信頼性妥当性の確保された介護負担感(J-ZBI-8)、精神疾患障害の理解度(MIDUS)自傷、トラウマの評価(IES-R)、その他、精神科未治療期間、患者の急性期の問題行動と家族の困難などに関する設問を含む独自に作成した調査票を用いた。韓国の精神障害者を持つ家族(n=165)からの調査協力が得られ、調査結果の解析を進行中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Caregiver burden and coping strategies for patients with schizophrenia : Comparison between Japan and Korea.2010

    • 著者名/発表者名
      Hanzawa S, et al.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin.Neurosci.

      巻: 64 ページ: 377-386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Personal stigma and coping strategies in families of patients with schizophrenia : Comparison between Japan and Korea.2010

    • 著者名/発表者名
      Hanzawa S, et al.
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Psychiatry

      巻: 2 ページ: 105-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神障害者家族の介護負担と家族支援2010

    • 著者名/発表者名
      半澤節子
    • 雑誌名

      最新精神医学

      巻: 15 ページ: 245-250

    • 査読あり
  • [学会発表] Needs for crisis intervention among family caregivers with schizophrenia patients in Japan ; comparison between inpatients and outpatients.2011

    • 著者名/発表者名
      Hanzawa S
    • 学会等名
      13th International Congress of IFPE
    • 発表場所
      Kaohsiung, Taiwan
    • 年月日
      20110330-20110331

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi