• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

書き換えシステムの合流性自動判定法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500002
研究機関東北大学

研究代表者

外山 芳人  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (00251968)

研究分担者 青戸 等人  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (00293390)
キーワード書き換えシステム / 合流性 / 自動検証 / 停止性 / モジュラ性
研究概要

項書き換えシステムの合流性を自動的に判定する方法を提案し、それにもとづく合流性自動判定システムのプロトタイプの実装と改良を進めた。本自動判定システムの特徴は、項書き換えシステムを部分システムに分解して合流性を判定する分割統治法を利用している点である。本年度の主な研究実績は以下のとおりである。
(1)項書き換えシステムの合流性が永続性をみたすことを利用して、非線型な項書き換えシステムを線形なシステムに変換して合流性を証明する手法を開発した。さらに、本手法を実装して、分割統治法が適用困難な例題に対して合流性自動判定の実験を行い、本手法の有効性を明らかにした。
(2)項書き換えシステムの可換性は、分割統治法に基づく合流性自動証明で重要な役割をはたしている。そこで、可換性を保証する新しい判定手法として、片側減少ダイアグラム法を開発した。さらに、提案手法にもとづく可換性自動判定システムを実装し、本手法の有効性を示した。
(3)項書き換えシステムに基づく定理自動証明システムを高階システムに拡張する場合、束縛変数の取り扱いは大きな問題となる。そこで、束縛変数の簡明なモデルとして近年活発に研究されている名目システムを調査し、名目書き換えシステムに基づく高階定理自動証明システムの実装を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

従来よりも強力な合流性自動判定法や可換性自動判定法の開発に成功しており、これらの提案手法の有効性も実験をとおして明かになっている。

今後の研究の推進方策

これまで個別に開発してきた合流性自動判定手法や関連技術を、合流性自動証明システムACPに有機的に統合して、強力な合流性自動証明システムを実現する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 多項式サイズ正規形を保証する項書き換えシステムの経路順序2012

    • 著者名/発表者名
      磯部耕己, 青戸等人, 外山芳人
    • 雑誌名

      コンピュータソフトウェア

      巻: Vol.129-1 ページ: 176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Natural inductive theorems for higher-order rewriting2011

    • 著者名/発表者名
      Takahito Aoto, Toshiyuki Yamada, Yuki Chiba
    • 雑誌名

      Proceedings of the 22nd International Conference on Rewriting Techniques and Applications (RTA 2011)

      巻: Vol.10 ページ: 107-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction-preserving completion for proving confluence of non-terminating term rewriting systems2011

    • 著者名/発表者名
      Takahito Aoto, Yoshihito Toyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 22nd International Conference on Rewriting Techniques and Applications (RTA 2011)

      巻: Vol.10 ページ: 91-106

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.nue.riec.tohoku.ac.jp/index-j.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi