• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

3次元フロアプランの符号化と数理

研究課題

研究課題/領域番号 22500013
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 俊彦  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (30212012)

キーワードアルゴリズム / 数理工学 / 離散構造 / フロアプラン / 符号化
研究概要

本研究の目的は3次元VLSIのレイアウト設計における3次元フロアプランに対する数理的基盤を与え、レイアウトアルゴリズムの開発に貢献することである。
これまで2次元フロアプランモデルを多層化した3次元フロアプランモデルに対する数理の解明と符号化を試みたが、研究開始後に判明した多層化の困難を克服するまでには至らなかった。
しかしながら、平成23年度は多層フロアプランの基礎となる2次元フロアプランに対する成果を得ることができた:
1つ目は2次元フロアプランとして広く知られているスライス構造フロアプランの列挙アルゴリズムを与えたことである。このアルゴリズムはすべてのスライス構造フロアプランを重複も漏れもなく、1つあたり定数時間で列挙することができる。
2つ目は2次元フロアプランの1つである矩形分割の数を与える簡明な漸化式を導出したことである。特にその数はBaxter Numberと呼ばれており、これまでに知られている漸化式や公式は複雑なものであった。さらに、その値を計算するアルゴリズムも与えることができた。この結果はフロアプランの数理が単にフロアプランにとどまらず、数学の他の分野にも貢献することを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成23年度は2次元フロアプランに対する複数の結果をえることができたが、最終目的はあくまでも3次元フロアプランに対する結果を得ることである。

今後の研究の推進方策

本年度は多層モデルでない3次元フロアプランモデルの確立を行う。
前年度までの研究から2次元フロアプランから得られたような数理的な深みのある結果を得るには、多層モデルでない(純粋な)3次元フロアプランモデルを対象とした方がよいと思われる。
具体的には直方体分割の部分クラスを対象とする符号化とそのアルゴリズムを目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 矩形分割の(3n-4)-ビット表現2012

    • 著者名/発表者名
      高橋俊彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会.・総合大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2012-03-22
  • [学会発表] A recurrence for the number of Baxter Permutations via Rectangular Partition2011

    • 著者名/発表者名
      高橋俊彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会.・回路とシステム研究会
    • 発表場所
      山口大学会館(山口県)
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] Slicing floorplanの列挙2011

    • 著者名/発表者名
      越前俊一
    • 学会等名
      電子情報通信学会.・ソサイエティ大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      2011-09-15
  • [備考] 和文

    • URL

      http://www.magic.ie.niigata-u.ac.jp/~takahasi/jindex.html

  • [備考] 英文

    • URL

      http://www.magic.ie.niigata-u.ac.jp/~takahasi/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi