研究概要 |
本課題では,次の三つの項目について動向調査と研究開発を実施した.本年度は主にソフトウェアのソースコードインスペクションツールを構築することで,プログラム解析に関するノウハウを蓄積し,確率的言語モデルの適用の可能性について検討を行った. (a) ソフトウェアコーパスの構築に関する研究では,ソースコードからソフトウェアコーパスを構築すること目的に,オープンソースソフトウェアから題材を収集するとともに,既存のフォールトプローン解析手法をはじめ,ソフトウェアリファクタリングにおけるソースコードの悪臭に対応する事例の調査を行った. (b) 確率的言語モデルの構築に関する研究では,ソースコードの確率的言語モデルを構築するために,ソースコードに出現する誤りや誤りを招きやすい記述について調査した.リファクタリングにおける書き換えパターンなど既存の技術を参考に言語要素の抽象化について検討を行った. (c) 開発支援ツールの整備に関する研究では,ソフトウェアインスペクションにおける既存のプログラム解析技術の調査と,インスペクションツールの実装を行った.実装したツールは,確率的言語モデルに基づく解析機能を組み込む基盤環境として今後も整備を続ける.ツールの構築にあたっては,決定的な解析結果と確率的な解析結果との統合が容易になるよう,再利用可能かつ保守性の高いソフトウェアアーキテクチャを設計し,それに基づくアプリケーションインタフェースの設計を行った.
|