• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

並列問題の通信特性を有効活用する光ネットワークオンチップの網構成と通信方式

研究課題

研究課題/領域番号 22500042
研究機関電気通信大学

研究代表者

吉永 努  電気通信大学, その他の研究科, 教授 (60210738)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードネットワークオンチップ / 光ネットワーク / メニーコアプロセッサ / オンチップルータ / 通信方式 / シリコンフォトニクス / 低消費電力 / 高性能通信
研究概要

平成24年度の研究実績概要を以下に列挙する.
① 光NoCアーキテクチャの最適化: 23年度に引き続き,光NoC(ネットワークオンチップ)アーキテクチャの最適化を行った.特に,電気‐光ハイブリッドNoC及びオール光NoCに対して,動的なネットワーク上の通信負荷に適応する動的波長割り当て方式を導入した.
② 光NoC通信仕様の詳細設計: ①で最適化した光NoCアーキテクチャに対する光ルータの構成やそれを用いた通信仕様を詳細設計した.波長多重通信方式は,電気‐光ハイブリッドNoCとオール光NoCに対してそれぞれ光パスセットアップのコストと通信スループット,及び消費電力特性の観点から各々に適した方式の設計を行った.
③ ネットワークシミュレータの改良: 試作済みのネットワークシミュレータを上記①と②に基づき改良した.また,下記④に対応するためのコード改訂を実施した.さらに,消費電力評価に関するコードを追加した.
④ 並列問題の通信最適化: 並列プログラミングインタフェースMPI(Message Passing Interface)を用いて記述したプログラムから通信トラフィックを収集し,ネットワークシミュレータを用いた評価を実施した.実験の結果,提案する動的波長割り当て方式が光NoCの通信性能向上に有効であることを確認した.
⑤ 以上の成果を論文にまとめ,現在電子情報通信学会論文誌に投稿中である.今後の課題として,評価結果を反映した光NoCアーキテクチャや通信仕様の見直しが挙げられる.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Parallel Numerical Simulation of Visual Neurons for Analysis of Optical Illusion2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Egashira
    • 学会等名
      Proc. of the 3rd International Conference on Networking and Computing (ICNC 2012)
    • 発表場所
      Okinawa
    • 年月日
      20121205-20121207
  • [学会発表] Throttling Control for Bufferless Routing in On-Chip Networks2012

    • 著者名/発表者名
      Yicheng Guan
    • 学会等名
      Proc. of 6th IEEE Int. Sympo. on Embedded Multicore SoCs (MCSoC-12)
    • 発表場所
      Okinawa
    • 年月日
      20120920-20120922
  • [学会発表] A Token-based Fully Photonic Network-on-Chip with Dynamic Wavelength Allocation2012

    • 著者名/発表者名
      Ping Qiu
    • 学会等名
      Proc. of the International Workshop on Modern Science and Technology (IWMST 2012)
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20120830-20120831

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi