• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ネットワーク同定における確率論的手法と決定論的手法の相補的融合

研究課題

研究課題/領域番号 22500053
研究機関千葉大学

研究代表者

塩田 茂雄  千葉大学, 大学院・工学研究科 建築・都市科学専攻, 教授 (70334167)

キーワード無線LAN / 待ち行列 / グラフ / ルータレベルトポロジ / ASレベルトポロジ / IEEE802.11
研究概要

1. IEEE802.11ベース無線LANのクロスレイヤ性能評価法
無線LANを利用した(VoIP等の)双方向リアルタイムアプリケーションの性能劣化は,無線LANアクセスポイント(Access Point:AP)でのバッファーオーバフローによるパケットロスが原因となることが多く,このバッファーオーバフローは,IEEE802.11MAC層が輻輳し,APからのフレーム読み出し速度が落ちることにより発生する.このため,無線LANを利用した通信の性能評価には,APのバッファーオーバフローとIEEE802.11MAC層の混雑度の両方を考慮できるモデルが必要である.本研究では,連続衝突によるフレーム損失を考慮して802.11MAC層解析モデルの精度を向上しながら,IP層の挙動を待ち行列モデルで評価する性能評価モデルを提案し,その解析法を示した.さらに,シミュレーションにより精度検証を行った.
2. 次数対列を再現するネットワークの構成法
リンクの両端のノードの次数のペアを次数対といい,ネットワークを構成する各リンクの次数対を並べたものを次数対列という.本研究では与えられた次数対列を再現する単純グラフの存在性に関する幾つかの定理を証明するとともに,次数対列がグラフ的であるか(次数対列を再現する単純グラフが存在するか)を判定するアルゴリズム,ならびに次数対列がグラフ的である場合に,次数対列を再現する単純グラフを1つ構成するアルゴリズムを導出した.さらに導出したアルゴリズムにより構成されたネットワークの持つ性質を現実のネットワーク(ルータレベルトポロジ,ASレベルトポロジ)と比較した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ACK pushout to achieve TCP fairness under the existence of bandwidth asymmetry2010

    • 著者名/発表者名
      S.Shioda, H.Iijima, T.Makamura, S.Sakata, Y.Hirano, T.Murase
    • 雑誌名

      Proceeding of ACM PM2HW2N 2010

      ページ: 39-47

    • 査読あり
  • [学会発表] 無線LAN用クロスレイヤ性能評価モデルの提案と評価2010

    • 著者名/発表者名
      黄重陽, 小松真弓, 塩田茂雄
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサエティ大会
    • 発表場所
      大阪府立大
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] 連続衝突によるフレーム損失を考慮した無線LAN性能評価モデルの提案2010

    • 著者名/発表者名
      黄重陽, 塩田茂雄
    • 学会等名
      電子情報通信学会通信方式研究会
    • 発表場所
      東北大
    • 年月日
      2010-09-03
  • [学会発表] 次数対列を再現する単純グラフの存在性と構成法2010

    • 著者名/発表者名
      塩田茂雄
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュテーション研究会
    • 発表場所
      東京工業大
    • 年月日
      2010-06-25
  • [図書] Radio Communications2010

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Shioda, Mayumi Komatsu
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      In Tech

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi