• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

劣通信環境下における情報転送技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500056
研究機関大阪大学

研究代表者

滝根 哲哉  大阪大学, 工学研究科, 教授 (00216821)

キーワード劣通信環境 / 耐遅延網 / 情報転送技術 / 疎密度モバイル網 / 蓄積運搬転送
研究概要

疎密度モバイルアドホック網における(1)バッファ管理方式、(2)階層型網の設計手法、(3)メッセージフェリーの巡回順序、に関する研究を行った。(1)に関しては、平均転送時間を最小化するためには、網内にある各メッセージの複製数を同数に保つような戦略が必要であることを明らかにし、そのためには、新たなメッセージが発生した後、初期の段階では複製を積極的に作成し、その後は抑制的に振る舞うようなバッファ管理方式が効率化に資することを見いだした。これに関しては、現在、論文を執筆中である。(2)に関しては、階層型3次元水中センサー網の最適設計手法を確立した。まず、はじめに、効率的に構築された階層型3次元水中センサー網は、転送方式によらず、平均転送遅延を最小化することを実験的に見いだし、この知見に基づいて、もっとも単純な転送方式である単一コピー転送方式におけるシステムパラメタの最適値の算出手法を確立した。このパラメタに従いシステムを構築すればいかなる転送方式の下でも効率的にメッセージ転送が行えることを確認した。(3)に関しては、メッセージフェリーの巡回を待ち行列モデルの一種であるポーリングモデルと見なし、メッセージが生成されてからシンクノードへ到達するまでの平均遅延を最小化する問題を定式化し、ポーリングモデルに対する既存の結果を援用して、最適な巡回順序を見いだす手順を確立した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Survey of Network Coding and Its Applications2011

    • 著者名/発表者名
      T.Matsuda, T.Noguchi, T.Takine
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: E94-B ページ: 698-717

    • 査読あり
  • [学会発表] Self-Organized Data Aggregation among Selfish Nodes in an Isolated Cluster2010

    • 著者名/発表者名
      K.Habibul Kabir, M.Sasabe, T.Takine Cluster
    • 学会等名
      The 1st Workshop on Bio-inspired Models and Technologies for Ambient Information Society (BioAmBIS 2010 Workshop)
    • 発表場所
      Boston, MA
    • 年月日
      2010-12-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi