• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

劣通信環境下における情報転送技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500056
研究機関大阪大学

研究代表者

滝根 哲哉  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00216821)

キーワード劣通信環境 / 耐遅延網 / 情報転送技術 / 疎密度モバイル網 / 蓄積運搬転送
研究概要

本年度は、(1)疎密度モバイルアドホック網におけるバッファ管理方式、(2)階層型3D水中センサネットワークの最適設計手法、ならびに、(3)DTNにおけるメッセージフェリーの効率的な巡回経路決定手法、に関する研究を並行して進めた。
研究課題(1)に関しては、到達確率を最大化し、平均転送遅延を最小化することは、網内に滞留する複数メッセージ数が均等になるように制御することと等価であることを数学モデルを構築することで示し、これを近似的に達成するバッファ管理方式を考案した。
研究課題(2)に関しては、階層型3D水中センサネットワークでは、単一コピー転送方式の際の最適パラメタが一般の転送方式においても準最適解を与えるが、方式毎の最適解は単一コピー転送方式とはかなり異なることが判明した。次年度はこの知見を踏まえて研究を進める。
研究課題(3)に関しては、負荷が大きい場合に有効な、非巡回型のポーリングモデルを用いて、巡回経路決定問題を定式化し、ポーリングモデルの最適設計手法を援用しながら、巡回経路決定手法を確立した。さらに、多数のクラスタが存在する際に、これらを単一のメッセージフェリーを割り当てる複数のグループに分割する手法を考案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の三つの課題の内、研究課題(2)の進捗は遅れ気味だが、研究課題(3)は期待以上に進捗したため。

今後の研究の推進方策

引き続き、上記研究課題の(1)と(2)に関する研究を着実に進めていく。さらに、今まで開発してきた各種情報転送技術を統合的に扱う枠組みの検討も開始する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Optimal Visiting Order of Isolated Clusters in DTNs to Minimize the Total Mean Delivery Delay of Bundles2011

    • 著者名/発表者名
      K.Habibul Kabir, M.Sasabe, T.Takine
    • 雑誌名

      Numerical Algebra, Control and Optimization

      巻: vol.1 ページ: 563-576

    • DOI

      doi:10.3934/naco.2011.1.563

    • 査読あり
  • [学会発表] Integer Programming Formulation for Grouping Clusters in Ferry-Assisted DTNs2012

    • 著者名/発表者名
      K.Habibul Kabir, M.Sasabe, T.Takine
    • 学会等名
      The Second International Workshop on Complex Network Flows
    • 発表場所
      Fukuoka-Shi、Japan
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] 蓄積運搬転送型ルーチングにおける中継先端末選択法2012

    • 著者名/発表者名
      木村共孝 , 滝根哲哉
    • 学会等名
      電子情報通信学会情報ネットワーク研究会
    • 発表場所
      宮崎市
    • 年月日
      2012-03-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi