• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

省オペレーションな次世代超高精細映像転送を可能にするインターネット基盤技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500058
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

藤川 和利  奈良先端科学技術大学院大学, 総合情報基盤センター, 教授 (30252729)

研究分担者 砂原 秀樹  慶應義塾大学, メディアデザイン研究科, 教授 (20206577)
猪俣 敦夫  奈良先端科学技術大学院大学, 総合情報基盤センター, 准教授 (90505869)
キーワード高信頼性ネットワーク / 計算機システム / 情報通信工学
研究概要

本研究課題では,ネットワーク管理者の作業をほとんど必要としない形でユーザがネットワーク資源を確保することができるネットワークアーキテクチャモデルの構築を目的としている.平成23年度は,平成22年度の非圧縮ハイビジョン映像の伝送環境実験の結果を踏まえて,非圧縮4K映像の伝送環境の構築および実証実験に取り組んだ.インターネットでの映像伝送の問題点として,伝送可能な経路上のネットワーク帯域とネットワーク機器の性能を事前に知ることにより,ネットワークの利用状況に応じて経路変更を行うことが可能であるが,経路変更に伴う短期的な映像の乱れが頻発する恐れがある.また,ネットワーク機器においてIPアドレスを解釈し経路制御表とのマッチングを行うという経路探索処理の負荷が大きく,経路探索処理の影響による映像伝送の遅延が生じる可能性がある.このような問題点に対処するため,平成22年度に構築したハイビジョン伝送環境を4K映像に対応させることを行った.具体的には,4K映像ではハイビジョンに比べて,制約が大きくなるため,パケットマーキング機構およびパケット優先廃棄機構の改良を行った.実証実験においては,学内において4K映像の伝送環境として,経路を冗長化させたネットワークを構築し,4K映像およびハイビジョン映像を同時に流し,パケットマーキング機構に対して4K映像のパケットが優先されるポリシー設定を行い,パケット優先廃棄機構での動作を検証した.このとき,冗長化したネットワークにおいて,ネットワークの一部が利用不可能な状況を作り出し,優先されるべき4K映像が乱れることなく伝送されていることを確認し,提案する方式の有用性を実証することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに提案方式の実装および実証実験がすすんでおり,おおむね良好な結果を得ているため。

今後の研究の推進方策

実験環境が学内に限定されたものになっているため,提案手法の有用性が広域ネットワークにおいて示されていない.そのため,今後は学外の協力機関と連携して,広域において冗長化したネットワークを構成し,提案方式の検証を行う.その結果を踏まえて,必要であれば実装手法の見直し等を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 4K超高精細映像のための伝送手法の確立2011

    • 著者名/発表者名
      油谷, 垣内, 香取, 猪俣, 藤川, 砂原, 他3名
    • 雑誌名

      コンピュータソフトウェア

      巻: 28 ページ: 318-332

    • 査読あり
  • [学会発表] データストリームマネジメントシステムにおける映像ストリーム分割手法の提案と評価2012

    • 著者名/発表者名
      神田景太
    • 学会等名
      電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2012-02-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi