• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ユーザ間公平性を指向したP2Pトラヒック制御

研究課題

研究課題/領域番号 22500076
研究機関関西大学

研究代表者

山本 幹  関西大学, システム理工学部, 教授 (30210561)

キーワードP2P / トラヒック制 / 輻輳制御 / キャッシュ / ストリーリンミングP2P
研究概要

P2Pトラヒックの増大は、現在のネットワークオペレーションにおける重要な技術課題となっており、ユーザのコスト負担の問題からネットワーク中立性の議論を引き起こしている。本研究は、「P2Pにおいてユーザの公平性を実現するトラヒック制御を実現できないか?」というユーザの公平なコスト負担に向けた重要な技術課題に対し、ユーザ側P2Pシステムのトラヒック制御によるいくつかの可能性を探るものである。本研究では、P2Pトラヒックをネットワーク側で規制するのではなく、ユーザ側のP2Pシステム側が公平性を実現するべくトラヒック制御に積極的に関与する方向性を探ることを目的としている。本年度は以下の成果を得ている。
・ ストリーミング型P2Pの公平性改善
ストリーミング型P2Pにおいては、先行して再生が進んでいるピアにダウンロード負荷が集中しやすい傾向がある。これを改善する手法として、再生タイミングの近いピアをオーバーレイネットワークにおける接続対象とする手法を開発した。
・ P2Pキャッシュの効用
P2Pでは、単純にキャッシュを設けるとかえってここにコンテンツ要求が集中し、意図しないトラヒックが生じる可能性があることを明らかにした。
・ トラヒック制御
初年度は課題検討として、選択したピアによって各ユーザの享受するファイル転送速度に差が生じないよう、各ユーザで授受されるアプリケーションレベル総トラヒック量を監視し、ユーザの受信する総トラヒック量に輻輳制御を施すことの有用性を検討し、基本的制御方式の設計をスタートさせている。
またトラヒック制御に関する研究として、動作OSの違いにおける輻輳制御がもたらす性能差を改善する手法、データセンターなど高速ネットワーク環境でのトラヒック制御、の開発を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Improving Fairness of Quantized Congestion Notification for Data Center Ethernet Networks2011

    • 著者名/発表者名
      林祐樹, 逸身勇人, 山本幹
    • 雑誌名

      Proc.of IEEE DCPerf(Work Shop on Data Center Performance)

      ページ: 20-25

    • DOI

      10.1109/ICDCSW.2011.15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CUBICとCompound TCP間の公平性改善手法の提案2011

    • 著者名/発表者名
      逸身勇人, 山本幹
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: NS2010-160 ページ: 103-108

  • [雑誌論文] レート増加アルゴリズムに着目したデータセンタ輻輳制御方式QCNの公平性改善手法2011

    • 著者名/発表者名
      林祐樹, 逸身勇人, 山本幹
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: NS2010-288 ページ: 711-716

  • [雑誌論文] ストリーミング型P2Pにおけるオフセットを考慮したピア選択2011

    • 著者名/発表者名
      中島慧, 山本幹
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2011年総合大会論文集

      巻: B-6-102 ページ: 102

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi