• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

確率統計的手法による焦電センサ出力の周波数特徴量を利用した測位システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 22500079
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

河本 満  独立行政法人産業技術総合研究所, サービス工学研究センター, 主任研究員 (10300865)

研究分担者 幸島 明男  独立行政法人産業技術総合研究所, サービス工学研究センター, 主任研究員 (20357130)
車谷 浩一  独立行政法人産業技術総合研究所, サービス工学研究センター, チーム長 (50356945)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードユビキタスコンピューティング / データ融合 / 焦電型赤外線センサ / センサアレイ / センサネットワーク
研究概要

本年度は,複数(2つ)の焦電型赤外線センサアレイを用いて,熱源(人間)の移動を追跡できるアルゴリズムの研究開発に成功した.2つの焦電型赤外線センサアレイを実験室の天井に設置し,人間が実験室をどのように移動するか,どの出入口を利用してどこのブースの方向に移動したかなど,単純な人物の移動動線を検出することが可能となった.また,本研究開発アルゴリズムは,2つの焦電型赤外線センサアレイを用いていることから,1つのセンサアレイの出力を別のセンサアレイの出力と融合して,熱源の追跡動線の検知を実現するアルゴリズムとなっている.本年度は2つのセンサアレイの出力融合を実現したが,3つ以上のセンサアレイの出力もセンタネットワークを通じて融合できるように拡張することが可能であるので,今後は3つ以上のセンサアレイを用いて,熱源の比較的細かい動きの検知に活用する予定である.さらに,実験を通じて,焦電型赤外線センサアレイの設置場所において,設置場所毎にどのようなトポロジーで動線検知を行えばよいかというノウハウが分かり,そのノウハウに従ってセンサアレイの検出範囲に熱源の出入口を設定すれば,熱源の動線検知がさらにうまくいくことも確認した.これにより,今後,焦電型赤外線センサアレイの設置を考えた場合,このノウハウを活用すれば,設置場所も比較的容易に決めることができ,短時間での計測開始を見込めるようになった.従って,焦電型赤外線センサを用いた計測を想定した場合,焦電型赤外線センサの従来の特徴である安価,プライバシーの侵害がゼロ,暗闇の中でも利用可能,音の発生に関係なく利用可能,発信機を常時所有する必要がない,に併せて,設置から計測までを比較的短時間で行えることを利点として加えることができたことにより,焦電型赤外線センサを用いた計測に関する利用活用価値をさらに上げることに貢献できたと考えている.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 焦電型赤外線センサアレイを用いた熱源移動追跡方法2013

    • 著者名/発表者名
      河本満
    • 学会等名
      電子情報通信学会2013年総合大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20130319-20130322

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi