• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

オブジェを立体スクリーンとするビデオアートの効果的な映像投影方法

研究課題

研究課題/領域番号 22500099
研究機関愛知工科大学

研究代表者

杉森 順子  愛知工科大学, 工学部, 准教授 (00559891)

研究分担者 小沢 慎治  愛知工科大学, 工学部, 教授 (70051761)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードビデオアート / メディアアート / プロジェクションマッピング / 画像認識 / 映像 / インスタレーション
研究概要

本研究の目的はアーティストの制作支援として、オブジェ(注1)を立体スクリーンととらえ、プロジェクタからオブジェのみに作品映像を投影するシステムを開発することである。そのための手法として、プロジェクタから格子状パターンを投影し、それを撮影した画像からオブジェに投影された格子点を抽出し、画像座標と格子座標との対応関係に基づいてプロジェクタ座標に変換する手法を提案し、自動的にマスク画像を作成するシステムを実現した。
従来、作品制作者は、手作業によるマスクの作成、作品映像とマスクの合成、オブジェへの映写と作品の修正という工程を繰り返していたので多大な手間がかかっていた。本システムによりマスクの作成、作品映像との合成および映像投影がほぼリアルタイムで自動化されたことで、映像制作者が作品の修正に専念できるようになり、支援システムとしての有効性が認められた。
また本手法が室内を多面体スクリーンとみなして、1台のプロジェクタで壁面、天井、床面などの面ごとに別々の映像作品を投影するシステムに適用できることを見出して、そのシステムを構築・実装した。これは壁面等を多面体オブジェとみなし、画像処理で面の境界を抽出し、画像上の平面ごとにプロジェクタと画像面とのホモグラフィ算出することによりマスクに変換している。この結果から新たな映像表現を可能とする効果が得られたと考えられる。
さらに投影場所ごとに変わる投影物までの距離、数、照明等の条件に適応した汎用性の高いシステムにするために、様々に条件を変えた環境で検証を行ない、制作者に工学的な知識が無くても利用し易いユーザーインターフェイスの構築を行なった。研究代表者は、作成されたプログラムを実際に活用して、オブジェに映像を投影するアート作品の制作から評価を行い、本研究の有効性を実証した。
注1オブジェ:現代美術では一般に、彫刻ではない石、木、金属で作られた作品。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 静岡アートドキュメント20112013

    • 著者名/発表者名
      杉森順子
    • 雑誌名

      常葉学園大学造形学部研究紀要

      巻: 第11号 ページ: 112-112

    • 査読あり
  • [備考] 愛知工科大学web AUTラボ 情報メディア学科 杉森研究室

    • URL

      http://www.aut.ac.jp/aut_spot/lab/sugimori.html

  • [備考] 愛知工科大学web「現代美術展inとよはし」に杉森順子准教授がプロジェクションマッピング作品展示

    • URL

      http://www.aut.ac.jp/news/2012/in.html

  • [備考] プロジェクションマッピングによる映像インスタレーション作品「Tempus Fugit」

    • URL

      http://www1.aut.ac.jp/~sugimori/gallery.htm#9

  • [備考] 映像錯視作品「不確実という確実」

    • URL

      http://www1.aut.ac.jp/~sugimori/gallery.htm#8

  • [備考] 愛知工科大学web 杉森順子准教授による映像インスタレーション作品展「Link」が開催されました

    • URL

      http://www.aut.ac.jp/event/2011/_link.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi