• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

人と情報の関係マップを使った知識共有型マルチエージェントのセキュリティ

研究課題

研究課題/領域番号 22500139
研究機関神奈川大学

研究代表者

森住 哲也  神奈川大学, 工学部, その他 (70537422)

研究分担者 鈴木 一弘  高知大学, 自然科学系, 助教 (50514410)
木下 宏揚  神奈川大学, 工学部, 教授 (70202041)
能登 正人  神奈川大学, 工学部, 准教授 (70299741)
宮田 純子  神奈川大学, 工学部, 助手 (90633909)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード群知能 / マルチエージェント / 論理システム / 自己組織化 / 情報セキュリティ / 言語ゲーム / 論理学 / アクセス制御
研究概要

H25年度は以下の研究成果を得た.
(1) 論理学的意味論,後期ウィトゲンシュタインの言語ゲーム,ドゥルーズの襞という互いに受け入れ難い概念を,振舞いの局所相対的類似と群知能の使用で現前に融合し,異なる意味論の群れが意味の類似の連鎖で構成される仕組み「進化的多元言語ゲーム」の枠組みを示した.それは社会の構成員である個別の<私>と,<私>以外の他者の非対称な相互作用「振舞い」によって作られる社会の調和を与える新しいシステム理念(哲学)である.それはまた,複数のセキュリティモデルをアプリオリに規定してそれらを結合するのではなく振舞いの進化の中で柔軟に変動するアクセス制御を実現するビジョンに繋がる.人と情報リソースの関係は振舞いの「自然演繹様式」として表現される.関係性は「自然演繹様式」の部分である.群知能で集められた振舞いの群れの中核は意味が局所的に類似する領域である.その領域はセキュリティ規則が色濃く混入する可能性を持つと思われる.したがって今後の研究に於いて,群れの中核領域に対してアクセス制御行列分析を行えばよい.この成果をミニブログTumblrで公開した.
(2) 上記「進化的多元言語ゲーム」の概念が工学的に実現可能な仕組みであることを実証した.即ち,群れの構成員,particleを振舞いに見立て,局所相対的類似の状態を模擬的に計算するシンプルな群れモデルを仮定し,更にparticleに進化的アルゴリズムを導入した.Particleの動作環境としてMason multi agent simulatorを使用することにより進化的多元言語ゲームの規則によってparticleが群れる状況が示された.Particleが群れる条件を抽出する仕組みをMasonのプローブ機能で作動させるところまで達成済みである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

この研究のテーマ『情報共有を目的とするWebシステムに於いて,人と情報の関係を記述したマップから情報漏洩・情報改竄を引き起こす情報流(covert channel)を分析・制御するマルチエージェントシステム』は,「初めから複数の意味論(モデル)が在りそれらを接続する」という前提から始めるのではなく,「意味論とは人と情報リソースが関与する振舞いの群れの中核あたりに浮かび上がってくるもの」として捉えられなければならないことが明らかになった.意味論の外部世界を柔軟に表現し,その柔軟な表現の中に意味論を埋め込むイメージである.したがって,意味論の外部の表現方法を探究することが重要である.即ち,振舞いの群れを作り,その群れの中核付近に意味論を関係づけ,異質の意味論を振舞いの連鎖で接続する.その構造は論理的階層ではなくリゾームである.その様なシステムの全体像が浮かび上がってきたのである.考察の結果は「進化的多元言語ゲーム」の概念の提唱に結びつきつつあり,その概念を実証するシミュレーションモデルが工学的成果である.また,システム理念(哲学)をミニブログで徐々に公開する活動を開始した.

今後の研究の推進方策

最終年度は,「進化的な振舞いの群れを護るマクロな条件」を探究する.科研費テーマの最終年度であることを踏まえ,更なるテーマの飛躍に向けて実用化の青写真を描くことを目指す.そのための最終的到達点は,A. 現前の実体を検索して群れをsimulationし,論理学的意味論のセキュリティモデルに基づいて群れの安全性を証明する.B.そのためには現前の観測対象とは何かを明確にして,個々の個人の主観によるデータを取得する意味と仕組みを解明する.C. そして「進化的言語ゲーム」による群れの構造をsimulationから求め,個人個人の安全性判定を支援する意味と仕組みを明らかにする.この時,群れの中核における振舞いの論理的妥当性を計算する自動定理証明器はmulti agent simulatorと共に働かなければならない.
課題は以下のとおりである.
(1) Mason multiagent simulatorとGephi(ビッグデータのソーシャルグラフ化のためのオープンソース)をインタフェースすることの意味の解明とシステム化.(2) 振舞いの単位になる自然演繹様式の定義の明確化とシステム化.(3)自然演繹推論様式で表現される振舞いの群れのsimulationをMasonモデルとして意味あるものにする設計法を解明する.(4)「群れの中核付近の振舞いの自然演繹様式」と「自然演繹『形式』」の関連付けによって「自然演繹様式から意味論への変換」,即ち「セキュリティモデルの生成」を可能とする仕組みを探究する.(5) セキュリティモデルと現前のデータとの差異を計算する自動定理証明器とMason simulatorのインタフェースの可能性を研究する.multi agent simulatorは個別のエージェント同士が個別の規則に従って相互作用し全体として情報漏洩・情報改竄を自律分散制御する.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] Optimal Sink Node Allocation for Balancing Communication Load in a Wireless Sensor Network2013

    • 著者名/発表者名
      Masato Noto and Seiji Yoneda
    • 雑誌名

      International Journal on Smart Sensing and Intelligent Systems

      巻: Vol. 6, No. 4 ページ: pp. 1533-1558

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Agent-based Social Simulation Model for Analyzing Human Behaviors using Particle Swarm Optimization2013

    • 著者名/発表者名
      Masato Noto, Hideyuki Kannabe, Tetsuya Morizumi,Hirotsugu Kinoshita
    • 雑誌名

      International Journal of Computer and Information Technology

      巻: Vol. 2, No. 5 ページ: pp. 850-859

    • 査読あり
  • [学会発表] Ontologyを用いた非文字資料の検索2014

    • 著者名/発表者名
      羽生敏英,宮田純子,森住哲也,木下宏揚
    • 学会等名
      電子情報通信学会SITE研究会
    • 発表場所
      情報セキュリティ大学院大学
    • 年月日
      20140514-20140515
  • [学会発表] 分散型電源における電力変動予測による電力融通最適化手法2014

    • 著者名/発表者名
      小堀一樹,米田征司,能登正人
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会(第76 回),1ZD-8
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      20140311-20140313
  • [学会発表] 複数フェロモンを用いたサムライアリコロニー最適化アルゴリズム2014

    • 著者名/発表者名
      津留貴陽,能登正人
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会(第76 回),3T-4
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      20140311-20140313
  • [学会発表] 粒子群最適化における粒子間距離を用いた群形成方法2014

    • 著者名/発表者名
      上鍋秀幸,能登正人
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会(第76 回),3T-3
    • 発表場所
      東京電機大学
    • 年月日
      20140311-20140313
  • [学会発表] ACOを用いた検索過程を重視した検索手法2013

    • 著者名/発表者名
      小泉 駿,石田克憲,宮田純子,森住哲也,木下宏揚
    • 学会等名
      信学技報SITE2013, SITE2013-57, vol.113, no. 355, pp. 163-168
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      20131215-20131215
  • [学会発表] 自己組織化可能な群知能を用いた情報リソースの管理2013

    • 著者名/発表者名
      石田克憲,小泉 駿,宮田純子,森住哲也,木下宏揚
    • 学会等名
      信学技報SITE2013, SITE2013-56, vol.113, no. 355, pp. 163-168
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      20131215-20131215
  • [学会発表] An analysis of endemic threshold and steady state for multi-virus propagation model for multi devices2013

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Miyata, Tetsuya Morizumi, Hirotsugu Kinoshita
    • 学会等名
      CSS2013, 3A3-3
    • 発表場所
      かがわ国際会議場
    • 年月日
      20131021-20131023
  • [学会発表] 車間通信分散制御法による緊急車両走行支援2013

    • 著者名/発表者名
      太田 集,米田征司,能登正人
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会(2013 年),A-17-9
    • 発表場所
      福岡工業大学
    • 年月日
      20130917-20130920
  • [学会発表] 動的変数を考慮した群知能によるデータマイニング手法2013

    • 著者名/発表者名
      津留貴陽,米田征司,能登正人
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会(2013 年),A-9-2
    • 発表場所
      福岡工業大学
    • 年月日
      20130917-20130920
  • [学会発表] 分散最適化問題における構造分割を用いた協調型確率的手法2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川和平,米田征司,能登正人
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会(2013 年),A-12-8
    • 発表場所
      福岡工業大学
    • 年月日
      20130917-20130920
  • [学会発表] 緊急車両優先信号制御のための自動車アドホックネットワーク分散通信制御法2013

    • 著者名/発表者名
      太田 集,能登正人,米田征司
    • 学会等名
      情報科学技術フォーラム(第12 回),M-041
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      20130904-20130906
  • [学会発表] 分散資源配分問題における計算量削減を目的とした交渉型確率的解法2013

    • 著者名/発表者名
      長谷川和平,能登正人
    • 学会等名
      情報科学技術フォーラム(第12 回),F-020
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      20130904-20130906
  • [学会発表] 人間の振る舞いを表現可能な情報伝播モデルの構築2013

    • 著者名/発表者名
      上鍋秀幸,能登正人,森住哲也,木下宏揚
    • 学会等名
      情報科学技術フォーラム(第12 回),F-031
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      20130904-20130906
  • [学会発表] A model of the value exchange system in the university with the big boss game2013

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Miyata, Hirotsugu Kinoshita, Tetsuya Morizumi
    • 学会等名
      In Proc. of ICEC2013, No19. Aug. 2013.
    • 発表場所
      University of Turku, Finland
    • 年月日
      20130813-20130815
  • [学会発表] Game theoretic analysis of the value exchange system2013

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Miyata, Hirotsugu Kinoshita, Tetsuya Morizumi, Li Chao
    • 学会等名
      Computer Software and Applications Conference Workshops (COMPSACW), 2013 IEEE 37th Annual
    • 発表場所
      京都テルサ,Kyoto
    • 年月日
      20130722-20130726

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi