研究課題/領域番号 |
22500139
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
森住 哲也 神奈川大学, 工学部, その他 (70537422)
|
研究分担者 |
鈴木 一弘 高知大学, 自然科学系, 助教 (50514410)
木下 宏揚 神奈川大学, 工学部, 教授 (70202041)
能登 正人 神奈川大学, 工学部, 教授 (70299741)
宮田 純子 神奈川大学, 工学部, 助手 (90633909)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 群知能 / マルチエージェント / 論理システム / 自己組織化 / 情報セキュリティ / パターンランゲージ / クラウド / 哲学 |
研究実績の概要 |
研究期間を通じ「複数のセキュリティモデルを統合するとは何か? covert channelの位置付けとは何か」を追い求めた.その結果主客二元論として定義された情報漏洩・情報改ざん防止制御システムはビッグデータを使用するクラウド環境において効果が期待できないどころか逆に連携と進化のシステムの足枷になると確信するに至り,脱プラトニズムを目指すべきことが明らかになった. その結果進化を続ける概念,「振舞いという<仮面>の群れ概念」即ち「自他混在の振舞いの群れ概念」を確立し,その上で新しいセキュリティ概念を考察した. 前年度「進化的多元言語ゲーム」と<私>のエージェントの概念モデルが得られた.今年度はその概念を深めそこに必要な「それぞれの<私>のためのヒューマンインタフェース」を探究した. 深化した概念モデルとは,セキュリティモデルという客観性の他にもう一つ「<私>の主観性」を織り交ぜ,論理的矛盾の提示ではなく「矛盾的対立の調和を支援する」ものである.それは『群知能による振舞いのパターンランゲージ』として現働化される.脱プラトニズムとして必要とされたものは「原理」ではなく「言語」だったのである. 矛盾的対立の調和をドゥルーズ的に『潜在性と現働性の調和』と呼ぶことにすれば,潜在性と現働性の調和のためのヒューマンインタフェースとして「感覚の論理」が必要になる.パターンランゲージは「群知能」とそれぞれの<私>の「感覚の論理」のインタフェースとして位置付けられる. パターンランゲージの新規性は「感覚の論理」に「<私>と他者の振舞いを可視化する概念」を導入したことである.即ち「坂部恵の<仮面>の哲学」「世阿弥の能楽論『離見の見』」に自他の混在化を求め,世阿弥の能楽概念「三体」によって感覚の論理を構造化し,感覚の論理と群知能との間でパラメータを交換する仕組み(パターンランゲージ)を提案した.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
研究活動の一貫として立ち上げたサイトである."INDEX"ページから入り,"ECPOSITION", "Episode1 System Philosophy", "Episode 2", そして"Episode 3 SIMULATION" と続く. 主題(Episode1)の哲学的理念がシステムへ,そしてソフトウェアへと連続的に変奏されるブログ様式とした.今後成果をオープンソースとして掲示する.
|