• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

音声障害の音響的評価法の標準化に向けた基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500147
研究機関宇都宮大学

研究代表者

粕谷 英樹  宇都宮大学, 工学研究科, 名誉教授 (20006240)

研究分担者 森 大毅  宇都宮大学, 工学研究科, 准教授 (10302184)
菊地 義信  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (20091944)
多田 靖宏  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (70363760)
キーワード音声言語医学 / 音声障害 / 音響的評価法 / 音響分析
研究概要

1.音声障害の概周期性を表すジッタ,シマ,声門閉鎖不全に関係する加法的雑音量の測定法について,現在国際的なデファクト・スタンダードともいえるKayPentax社のMulti Dimensional Voice Program(MDVP),アムステル大学で開発され広く公開されているPraat,及び我々が開発したL-Voiceにおけるアルゴリズムの比較調査を行うための資料の収集を図り,予備的検討を行った.また,その評価に必要な合成音声の仕様を策定し,次年度予算で取得する準備を行った.
2.健常者音声200名と病的音声200名について,L-Voiceによる音響分析を行った.次年度に予定している,MDVP,Praatによる分析の結果と比較検討し,アルゴリズムの違いが及ぼす音声障害の音響評価結果への影響について,次年度に検討する.
3.ジッタ,シマ,喉頭雑音などは,加齢に伴って変化するので,そのことを考慮に入れて音声障害の評価を行う必要がある.今年度は,男性29名,女性59名の話者について,10年から24年にわたる通時的調査研究を行った.その結果,個人差はあるものの,加齢に伴って,1)基本周波数は男性では55%が,女性では80%が下降すること,2)ジッタは比較的安定だがシマでは80%以上が増大すること,3)高周波数帯域での喉頭雑音の相対的量は男女にかかわらず80%以上が増大すること,などが明らかになった.この結果は,国際会議や国内学会で発表した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Longitudinal changes of selected voice source parameters2010

    • 著者名/発表者名
      Kasuya, Hideki
    • 雑誌名

      Proceedings of Interspeech 2010

      巻: 1 ページ: 2570-2573

    • 査読あり
  • [学会発表] 幅広い年齢層にわたる日本語母音のデータベースの構築2011

    • 著者名/発表者名
      大山玄
    • 学会等名
      日本音響学会研究発表会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] 声の年齢変化に関する一考察2011

    • 著者名/発表者名
      粕谷英樹,森大毅,吉田肇,海老原敏
    • 学会等名
      日本音響学会研究発表会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] 加齢による声の音響的変化に関する通時的研究2010

    • 著者名/発表者名
      粕谷英樹
    • 学会等名
      日本音響学会研究発表会
    • 発表場所
      関西大学(吹田市)
    • 年月日
      2010-09-14
  • [学会発表] Age-related changes in selected voice source parameters of males : A longitudinal study2010

    • 著者名/発表者名
      Kasuya, Hideki
    • 学会等名
      The 4^<th> World Voice Congress
    • 発表場所
      Seoul, South Korea
    • 年月日
      2010-09-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi