• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

インテリジェント・ドアノブシステムの開発に関する研究とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 22500160
研究機関鹿児島大学

研究代表者

佐藤 公則  鹿児島大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (20215776)

キーワード掌紋 / 個人識別 / インテリジェントドアノブ / SIFT特徴 / 全方位カメラ / 魚眼カメラ
研究概要

本課題では、我々人間が行う自然な行為=ドアノブを「握る」という接触のなかで個人を識別し、開錠が可能となるインテリジェント・ドアノブシステムを開発することを目的としたものである。従来の認証には、ドアの開閉時に、特別な行為が必要とされている。たとえば、4桁暗証番号を入力したり、インテリジェントカードをかざすなどの行為が挙げられる。そこで、本課題では以下の点について明らかにする。
1.自然な行為中(ドアノブを握る)に、掌紋を取得すること。
2.取得した掌紋より、個人を識別し、識別結果より、ドアの開閉を行う。
本年度では、カメラを内蔵し、ドアノブを握ったときに、掌紋画像が取得できるドアノブ型掌紋取得システムを構築することが、最重要課題となる。成果として、3タイプのカメラ内臓型ドアノブを試作した。そのドアノブは、縦型ドアノブ+ノーマルカメラ、握り型ドアノブ+全方位カメラ、握り型ドアノブ+魚眼カメラで構成した。またドアノブを握ったときの掌紋画像を動画像として取得し、掌紋画像蓄積サーバに転送した。この動画像より、1フレームずつ取り出し、登録してある掌紋画像との一致度を、SIFT特徴を用いて比較するプロトタイプを完成させた。また、握り型ドアノブ+魚眼カメラでは、掌紋画像を鮮明に取得する手法として、RGBのLEDで掌紋を照らし撮影するシステムを完成させた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 掌紋を用いたインテリジェントドアノブ型入室者認識装置2010

    • 著者名/発表者名
      篠原耕成
    • 学会等名
      第13回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2010)論文集
    • 発表場所
      北海道釧路市(釧路観光協会)
    • 年月日
      2010-07-28
  • [産業財産権] 入室者認識装置2010

    • 発明者名
      佐藤公則
    • 権利者名
      鹿児島大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2010-091811
    • 出願年月日
      2010-04-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi