• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

訓練サンプル最適化による識別器の性能向上手法

研究課題

研究課題/領域番号 22500172
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

西田 健次  独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 研究員 (50344148)

研究分担者 栗田 多喜夫  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10356941)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードパターン認識 / 画像認識 / データマイニング / ITS
研究概要

道路上を走行中の車両追跡という課題において、ビデオフレームごとに次々と入力される画像情報は、膨大な数の学習サンプルとなり、追跡対象となる車両の見え方が時々刻々と変化していくため、毎フレームごとに未学習のサンプルが与えられていると考えることが出来る。そのため、学習時間が短く、かつ、未学習のサンプルに対する識別性能(汎化性能)の高い識別器が必要とされている。一方、識別器の学習手法に関しては、 カーネル法、サポート・ベクトル・マシン(SVM)など非線形識別手法の発達により、訓練サンプルに対しては100%の識別率を実現することも困難ではなくなっているが、汎化性能の向上に関しては課題が残されており、また、大規模なサンプルに対しては学習に必要な時間も大きなものとなっている。
本研究では、大規模な学習サンプルから少数のサブセットを抽出して学習した識別器を複数組み合わせることによって、学習時間が短く、かつ、汎化性能の高い識別器を構成する手法を開発した。学習に必要な時間は、学習対象となるサンプル数の二乗から三乗に比例するため、少数(最小単位は正例と負例の1ペア)のサンプルで学習を行うことで個々の識別器の学習時間は大幅に削減でき、複数の識別器を組み合わせても全体の学習時間は短くすることが出来、同時に、高い汎化性能を実現できることが示された。
また、そこで得られた知見を、車両検出・追跡手法に適用することにより、追跡精度が高く、かつ、追跡対象の見えの変化に対して頑健な車両検出・追跡アルゴリズムを開発した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Tracking by Shape with Deforming Prediction for Non-Rigid Objects2014

    • 著者名/発表者名
      西田健次、小林匠、藤木淳
    • 学会等名
      International Conf. on Pattern Recognition Applications and Methods
    • 発表場所
      アンジェ、フランス
    • 年月日
      20140306-20140308

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi