研究実施計画に基づき, 実生活型ストレス(長期)時における表情変化をWebカメラで撮影し解析を行った. ①平常時と疲労時の表情変化: 大学院生2名,期間1ヶ月間,平常時(十分な安静時)3回,疲労時(深夜アルバイトの後)7回撮影.②心理的ストレス時の表情変化: 卒業研究中間発表を控えた4年生2名,修士論文中間発表を控えた大学院生1名.発表の3週前・2週前は週3回撮影,発表週は発表当日まで毎日,及び,発表後の2日間撮影. ・グループ①,②共に,ストレス状態の生理学的指標として,入室時,10分後,30分後,60分後に唾液アミラーゼ濃度の測定(濃度が高いほどストレスが高い). ・対象領域の検出:色情報(L*a*b*)と形状的情報を用いて両目を検出,その後,両目の重心座標を基準として,皺眉筋(眉間),眼輪筋(目元),口輪筋(頬)等の評価領域を決定する.眉間,左右上瞼,左右下瞼,左右頬の7か所の領域について,スリットを配置し,その中点を基準に,濃度レベル差分法:コントラストの値を用いる.スリットラインの数は頬が5本,その他は10本(間隔は5pixelで,長さは上瞼が21pixel,その他は51pixel).それぞれの状態で10枚の画像を選択し,その平均値を用いた.同時に目の形状係数についても評価を行った. 結果及び検討: ①では,2名中2名に,上瞼のテクスチャ特徴,及び,目の形状に変化が見られた.②では3名中2名に眉間・上瞼に変化が見られ,発表終了後は変化の減少が見られた. 唾液アミラーゼの濃度変化では,①の疲労時では明示的な変化は見られなかったが,②の心理的ストレス時では,発表の前に値が増加し発表後減少する傾向が見られた(3名中2名:表情変化が見られた2名と一致).以上の結果から,微小な表情変化の検出により,ストレス・疲労の評価が可能であると考えられる.
|