• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

感性と状況認識の空間移動理解における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22500183
研究機関山形大学

研究代表者

野本 弘平  山形大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (60456267)

研究分担者 荒川 薫  明治大学, 理工学部, 教授 (30183734)
キーワード空間移動理解 / 感性 / 状況認識 / 視覚情報 / 聴覚情報 / サーベイマップ / ルートマップ / 再認・再生
研究概要

人が空間を移動するとき,時々刻々変化する膨大な情報の中から何を選択的に取得しているか,またその時その人は空間移動をどのように理解しているか,そしてその取得情報と空間移動理解とはどのように関係しているか,ということを研究するための基礎的な方法論を確立し,基本的な関係を明らかにした.つまり,人が空間移動を行う実験の構成法と運用法,その実験から人が取得している外界情報のデータ化手法,およびその空間移動の理解のデータ化手法,そして両データの相関解析の方法をそれぞれ確立し,実際に全体を通して実施した.さらにこの一連の実験により,移動時における情報取得の違いが空間移動理解に与える影響について明らかにした.
実験については,初年度は実験の安全性とデータの再現性を重視し,予め記録した移動のビデオ映像を用いた実験とした.そして取得情報のデータ化は,視覚情報の再認テストを中心に手法を確立した.また,空間移動理解のデータ化は,方向認識テストと地図再生テストを中心に確立した.従来の空間移動理解の研究が主観的で定性的なデータに基づくものが多かったのに対し,これらのデータは客観的で定量的なものである.このため,相関解析には多変量解析やその他の非線形な数値解析の手法を駆使することが可能となった.
この解析の結果,空間移動理解能力の高い人は,ランドマークよりも交差点などの空間的特徴に注目していることや,移動時の取得情報が空間全体の中での位置と関係づけて認識されていることなどが分かった.これらの事実は,移動者本人も気づいていない無意識の能力,すなわち暗黙知の特性を表しており,上述の研究方法により明らかになったものである.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ナビゲーション時における認知地図への局所的環境情報の利用に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤智弘, 野本弘平
    • 学会等名
      第26回ファジィシステムシンポジウム,TF4-3
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20100913-20100915

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi