• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

感性と状況認識の空間移動理解における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22500183
研究機関山形大学

研究代表者

野本 弘平  山形大学, 理工学研究科, 教授 (60456267)

研究分担者 荒川 薫  明治大学, 理工学部, 教授 (30183734)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード空間移動理解 / 感性情報 / 状況認識 / 空間認知 / 認知地図 / 環境 / 歩行 / 方向感覚
研究概要

今年度の新たな研究は次の二つである.第一の研究は,3年間の最終段階として計画されていたもので,目的地が予め決められていない自由歩行おける空間移動理解を明らかにするものである.自由歩行において人は,移動により変化する環境空間から得られる感性情報を処理し,状況認識を行う.そしてその結果は,新たな感性情報への興味や状況認識の必要性を生み,新たな移動を誘発する.このインタラクションが,自由歩行の進行を促がし,次の経路を生成する.この仕組みを実験データから明らかにする.研究の結果,眼前に見える風景が大きく変化する地点で,川や公園などが印象を与えて進路をこれまでとは異なる性質の道へ誘導することなどが明らかになった.
第二の研究は,これまでの2年間の研究から生じた新たな課題である.すなわち,移動対象空間の環境が変化したとき,空間認知のメカニズムはどのように変わるかという研究である.具体的には環境の変化として積雪に注目した.積雪はランドマークとなる多くのものを覆い隠すため,一般に積雪時には空間移動理解は困難となる.そのとき,つまり積雪に覆われたとき,積雪のないときに比較して,空間移動理解のメカニズムはどのように変化するか,また,その変化は空間移動理解がよくできている人とそうでない人とで差異があるのかという課題に取り組んだ.研究の結果,積雪による空間情報の減少に対応するために2種類の戦略が存在することが明らかになった.一つ目の戦略は,より多くの努力を費やしてランドマークを探そうとするものであり,もう一つの戦略は,このような局所的情報収集を諦め,方向感覚を働かせて空間全体の理解に切り替えるものであった.両者のうちで空間移動理解能力が高かったのは,後者の戦略を取る人々であった.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 積雪の有無が空間認知に与える影響に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      近藤結花
    • 学会等名
      第39回ファジィ・ワークショップ
    • 発表場所
      文化学園大学(東京都)
    • 年月日
      20130315-20130316
  • [学会発表] 分かりやすい道案内の説明文と地図2012

    • 著者名/発表者名
      西山弘泰
    • 学会等名
      第28回ファジィシステムシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 無意識の周囲音が空間認知に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      篠崎拓史
    • 学会等名
      第14回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      東京電機大学(東京都)
    • 年月日
      20120830-20120901

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi