両眼網膜像差は有効な奥行き手がかりであるが,視差量が大きすぎると複視が生じ,奥行きが知覚されないことが以前からよく知られている.しかし,最近の我々の研究によって,二重像が知覚されるような大きな両眼網膜像差に対して,刺激を動かすことにより鮮明な奥行きが知覚されることが明らかになった. 前年度の研究により,知覚される奥行き量には大きな個人差があること(実験A),また,この個人差は,これまでに測定した立体視力や奥行き情報統合における情報の重み付けなどの基礎的な特性(実験B)では説明できないことが明らかになった. そこで本年度は,立体視テスト(実験B)のあり方について検討した.実験Aの結果が実験Bと一致しないのは,刺激パターンが実験ごとに異なっていて,刺激の偏心度や空間周波数成分などが異なることが原因かもしれない.そこで,実験Aで用いた刺激パターンを用いて,実験Aに特化した立体視テスト(実験B')を行った.その結果,実験Aのパターンにおいては遠近法情報の寄与が小さいことが明らかになった.これは,実験Aにおける奥行き知覚の個人差は遠近法情報の寄与では説明できないことを示唆している.
|