• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

大きな両眼網膜像差による人間の空間認識における運動の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22500188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関北九州市立大学

研究代表者

佐藤 雅之  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (40336938)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード両眼網膜像差 / 運動視差 / 奥行き情報統合 / 空間周波数チャンネル / 時間周波数チャンネル / 視差エネルギーモデル / 複視 / 奥行き知覚
研究成果の概要

大きな両眼網膜像差による奥行きの知覚における刺激の運動の効果について検討した.具体的には,①刺激の運動方向,②観察者の運動方向,③刺激の大きさ(空間周波数),④刺激の速度(時間周波数),⑤単眼性立体効果における運動,⑥静的な変位の効果について検討した.
実験結果から,①2つの点刺激を水平方向に逆位相で動かした場合に立体視の促進効果が得られること,②観察者が左右に動いた場合には効果が大きく,前後に動いた場合には効果が小さいこと,③0.3 c/deg付近で大きな効果が得られること,④4 Hz付近で大きな効果が得られること,⑤単眼性ではないこと,⑥静的な効果ではないこと,が明らかになった.

自由記述の分野

視覚心理物理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi