• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非定型歴史情報の共有と統合のための情報基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500229
研究機関一橋大学

研究代表者

林 正治  一橋大学, 情報基盤センター, 助教 (90552084)

研究分担者 堀井 洋  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教 (40372495)
中野 節子  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (60019338)
宮下 和幸  金沢大学, 人間社会環境研究科, 客員研究員 (40535663)
キーワード歴史情報 / 情報システム / データベース / 日本史
研究概要

本研究では歴史学の研究過程において生成される史料カードや研究メモ、私的なデータベースなど構造の定式化が困難な歴史情報(以下、非定型歴史情報)の共有と統合の実現を目的とする。平成22年度は「先祖由緒并一類附帳」(金沢市立玉川図書館近世史料館所蔵、以下「由緒帳」)に関する非定型歴史情報、約8,000千件のLinked data化を試みた。構成要素は由緒帳を識別するURI(Uniform Resource Identifier)と由緒帳目録から抽出したコアメタデータ(11属性)、そして研究者毎に異なる構造を持つ非定型歴史メタデータである。これらのデータを関連するデータ同士で結びつけ、由緒帳に関するLinked dataネットワークを構築した。このネットワークを構築するにあたり、情報基盤システムAmanecoCoreと検索用WebインターフェースAmanecoWebを開発した。断片的な非定型歴史情報をLinked data化することで、総合的な分析が可能となりつつある。たとえば、加賀藩士の職歴の簡易的な可視化結果から、特異な職歴を持つ藩士が見つかるなど、由緒帳に関する情報を総合的に見なければわからなかったことが明らかになりつつある。また、本プロジェクトで由緒帳に関する非定型歴史情報を歴史学研究者の問で共有することで、由緒帳の解読作業の効率化に繋がる加賀藩士の院号に関する非定型歴史情報が本プロジェクトに提供されるなど、新たな非定型歴史情報の共有化事例も現れてきている。現在は、由緒帳Linked dataの歴史学的な分析と歴史学研究者が自由に非定型歴史情報を共有、統合できるように、AmanecoCoreおよびAmanecoWebの改良を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 幕末期加賀藩における藩是と「藩論」-個別藩の分析視角-2011

    • 著者名/発表者名
      宮下和幸
    • 雑誌名

      明治維新史研究

      巻: 第7号 ページ: 36-48

  • [学会発表] 先祖由緒井-類附帳研究データベース構築のための情報システム2010

    • 著者名/発表者名
      林正治, 堀井洋, 堀井美里, 沢田史子, 吉田武稔, 宮下和幸, 中野節子
    • 学会等名
      人文科学とコンヒュータシンボジウム「じんもんこん2010」
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス西9号館
    • 年月日
      2010-12-12
  • [学会発表] ICTを活用した内発的観光開発推進-歴史資料活用システムと欧米人向け観光ガイドブログの事例から-2010

    • 著者名/発表者名
      沢田史子, 林正治, 上田啓未, 堀井美里, 堀井洋, 吉田武稔
    • 学会等名
      観光情報学会第7回全国大会 in 川越
    • 発表場所
      蓮馨寺(埼玉県川越市連雀町7-1)
    • 年月日
      2010-06-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi