• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

消費者発信メディアの発展がクチコミおよび消費行動に与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500235
研究機関立正大学

研究代表者

山本 仁志  立正大学, 経営学部, 准教授 (70328574)

研究分担者 岡田 勇  創価大学, 経営学部, 准教授 (60323888)
諏訪 博彦  電気通信大学, その他の研究科, 助教 (70447580)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード消費者起点メディア / ソーシャルメディア / オンラインクチコミ / エージェントシミュレーション
研究概要

本研究では、「CGMの発展が消費者のメディア信頼に与えた影響を明らかにする」ことを課題とした。本課題はCGMの発展が、企業やマスメディアにとってあらたな情報流通チャネルとしてどのような効果を持つか、またCGM上のコミュニケーションの推移がどのようなメカニズムによって展開されるのか、CGM上のクチコミが購買行動に与える影響にはどのような効果があるのかという枠組みにおいて、調査研究、実データの解析、ならびにシミュレーション研究によって検証した。
CGMの代表的なサービスであるSNSを対象とした分析によって、SNS におけるコミュニケーション構造の推移に着目し,SNS のライフサイクルにある種の法則性を見出すことに成功した。続いて、CGM上で個人がコミュニケーション相手を選択しクチコミの発信・受信をおこなう際の相手選択基準に着目し、類似性の高い他者を選ぶ傾向がある集団と専門性の高い他者を選ぶ集団を設定し,消費者の行動の違いをシミュレーションにより分析した.またCGM上のコミュニケーション行動の基本的なメカニズムを解明するために、CGM空間を公共財と捉えたモデル化をおこないシミュレーションを実施した。CGMは多数のユーザの自発的な情報提供が継続的におこなわれることで価値がうまれるメディアである.ユーザの自発的な参加には情報の生成・投稿のコストが必要であり,自ら貢献することなくフリーライドする誘因が存在する.そこでなぜ人はCGMに積極的な情報提供を持続的におこなうのかを解明するために、ゲーム理論の枠組みを用いてモデル化をおこない、CGM上のコミュニケーションが持続的に可能となる条件を明らかにした。これらの研究成果は主として以下の学術論文によって公表されている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ニコニコ動画のログデータに基づくソーシャルノベルティのある動画の発見手法の提案2013

    • 著者名/発表者名
      平澤真大,小川祐樹,諏訪博彦,太田敏澄
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.54,No1 ページ: 214-222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京消防庁における消防活動経験の伝承を支援するSNSの提案2013

    • 著者名/発表者名
      大野光太郎,小川祐樹,諏訪博彦,太田敏澄
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.54,No1 ページ: 284-294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mathematical Description and Analysis of Adaptive Risk Choice Behavior2013

    • 著者名/発表者名
      Isamu OKADA and Hitoshi Yamamoto
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Intelligent Systems and Technology

      巻: 4(1), 17 ページ: 17:1--17:21

    • DOI

      10.1145/2414425.2414442

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会情報学における社会シミュレーション研究2013

    • 著者名/発表者名
      岡田勇
    • 雑誌名

      社会情報学

      巻: 1巻,3号 ページ: 11-15

  • [雑誌論文] ソーシャルメディアにおける協調の進化2012

    • 著者名/発表者名
      鳥海不二夫,山本仁志
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.53,No11 ページ: 2507-2515

    • 査読あり
  • [学会発表] Why do people use Social Media? - Agent-based simulation and population dynamics analysis of the evolution of cooperation in social media2012

    • 著者名/発表者名
      Toriumi, Fujio, Hitoshi Yamamoto, and Isamu Okada
    • 学会等名
      2012 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology
    • 発表場所
      マカオ
    • 年月日
      20121204-20121207
  • [学会発表] Does vengeful evaluation prevent malicious traders from invading?2012

    • 著者名/発表者名
      I. Okada, H. Yamamoto
    • 学会等名
      New Developments in Signaling and Game Theory
    • 発表場所
      Monte Verità
    • 年月日
      20121014-20121019
  • [学会発表] The Effective of Twitter/SNS as Social Media in Disaster Occurrence2012

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Suwa
    • 学会等名
      11th APCEDM
    • 発表場所
      Bali, Indonesia
    • 年月日
      20120926-20120929
    • 招待講演
  • [学会発表] Expectations and Concerns in an Enterprise SNS2012

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Yamamoto, Hirohiko Suwa
    • 学会等名
      WCSS2012
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      20120904-20120907
  • [学会発表] Social Media in Auto-Genesis System2012

    • 著者名/発表者名
      Toshizumi Ohta, Hirohiko Suwa, Yuki Ogawa, Namie Kato
    • 学会等名
      WCSS2012
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      20120904-20120907
  • [学会発表] Effect of defectors for cooperation: How strictly should defectors be eliminated from the newcomers?2012

    • 著者名/発表者名
      H. Yamamoto, I. Okada, Y.Ogawa
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems
    • 発表場所
      Valencia
    • 年月日
      20120604-20120604

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi