• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

発話意図の推論に関与する神経基盤の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22500239
研究機関北海道大学

研究代表者

柴田 みどり  北海道大学, 大学院・文学研究科, 専門研究員 (00507147)

キーワード認知科学 / 神経科学 / 言語学 / 実験心理学
研究概要

本研究は,機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて,日常のコミュニケーション場面における発話の意図の理解がどのような神経基盤によって支えられているのかを解明することを目的とした.このなかで本年度は,間接発話の理解に関与する神経基盤と感情価の影響について実験及び検討を行い,成果を発表した.
間接発話は,文字どおりの意味とは異なった内容を間接的に伝達する言語行為であり,この発話理解には発話者の心的状況や意図を推測する必要があると考えられる.Shibata et al.(Neuropsychologia, 2011)では,間接発話理解は字義的理解に比べ,発話意図の推論に関与すると考えられる内側前頭回(BA10)や,意味の逸脱の検出及び照合に関与する下前頭回(BA47)や側頭領域の関与が大きいことを示した.本年度はさらに,間接発話と字義文のそれぞれの発話によってもたらされる感情価の影響について,文条件(間接発話文と字義文)と感情価(positive,negative)を操作した実験を実施し,賦活領域を検討した.その結果,文条件では,間接発話理解が字義的理解に比べ,内側前頭回(BA10)や下前頭回(BA47)及び側頭領域のより大きな関与が明らかになり,前回の実験を裏付ける結果が得られた.さらに,感情条件ではpositive条件に比べnegative条件において,insula,putamenなどにより大きな賦活がみられた.特に,字義文におけるnegativeな発話においてその傾向が強く,間接発話が日常のコミュニケーション場面において聞き手の感情や体面を傷つけないように配慮した発話であることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書に記載した実験(3年分)はすでに終了しているため.

今後の研究の推進方策

本研究の目的である発話意図の理解に関与する神経基盤の解明について,本年度までに行ったアイロニー,間接発話行為,ジョーク理解についての行動実験及びfMRI実験の結果に基づき,次年度は脳内機序についての包括的なモデルを提案する予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Does Simile Comprehension Differ from Metaphor Comprehension?-A functional MRI Study-2012

    • 著者名/発表者名
      Shibata, M.
    • 雑誌名

      Brain and Language

      巻: (掲載確定)

    • DOI

      10.1016/j.bandl.2012.03.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What is the Difference between Metaphor and Simile?-fMRI Study-2012

    • 著者名/発表者名
      Shibata, M.
    • 雑誌名

      CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility

      巻: 5 ページ: 101-109

  • [雑誌論文] Neural processing associated with comprehension of an indirect reply during the scenario reading task2011

    • 著者名/発表者名
      Shibata, M.
    • 雑誌名

      Neuropsychologia

      巻: 49 ページ: 3542-3550

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2011.09.006

    • 査読あり
  • [学会発表] Brain activity underlying emotional valence in negative and positive utterances : An fMRI study2011

    • 著者名/発表者名
      Shibata, M.
    • 学会等名
      The 34th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] Does Simile Comprehension Differ from Metaphor Comprehension?-A functional MRI Study-2011

    • 著者名/発表者名
      Shibata, M.
    • 学会等名
      33rd Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • 発表場所
      Boston Park Plaza Hotel, Boston(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] Why not say it directly? Neural basis of indirect speech comprehension2011

    • 著者名/発表者名
      Shibata, M.
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain
    • 発表場所
      Centre des Congres de Quebec, Quebec city(カナダ)
    • 年月日
      2011-06-28
  • [備考]

    • URL

      http://midorishibata.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi