• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

外来侵入アリの分布拡大と在来アリ群集撹乱評価の統計モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 22500250
研究機関北海道大学

研究代表者

久保 拓弥  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教 (80344498)

研究分担者 伊藤 文紀  香川大学, 農学部, 教授 (50260683)
キーワードアルゼンチンアリ / 外来侵入生物 / 分布拡大 / 群集生態学 / 統計モデル / 空間相関 / パラメーター推定 / 特定外来生物
研究概要

2000年以来継続している廿日市市周辺の定点観察地77か所のアリ相調査を実施し,1か所で新たにアルゼンチンアリの侵入が確認された.しかし,採集状況が不自然であったため,定期調査以降に4回にわたって新侵入地とその周辺を探索したが,アルゼンチンアリを発見することができず,定期調査で採集された個体は,調査者の衣服等に付着していたものが偶然採集された可能性が高いと考えられ,そうすると2011年度は新侵入地が記録されなかったことになる.侵入後に在来アリ相が変化していく過程を多数の地点で追跡し,その置き換わりの過程がほぼ明確になってきた.
またアルゼンチンアリ分布拡大の状態空間モデルを開発し,局所的な環境がアルゼンチンアリの侵入・定着それぞれのプロセスに与える効果を推定できた.2006年の土地利用細分データ(公開データ)にもとづいて,モデリング対象地域内を100mグリッド単位での土地利用(幹線道路・森林農地・水域)を特定し,それらがアルゼンチンありの侵入・定着過程に与える影響を調べた.低密度から中密度に移行する侵入過程においては,近傍のアリ密度ならびに幹線道路の密度が正の影響を与えているらしいと判明したが,これに対して高密度に定着する過程では周辺の環境要因は重要ではないらしいことがわかった.
また,在来アリ群集に与える影響に関する統計モデルもほぼ完成し,現在よりよい予測を可能とするための改良を続けている.時系列構造を考慮したアリ間の競争行列を使った統計モデルであり,外来性侵入アリであるアルゼンチンアリの密度増加に対する反応性の推定にあたって階層ベイズモデルを設計し,MCMC法を使ってデータにあてはめている.このような群集モデルの妥当性を事前に検証するために,樹木群集の特性を階層ベイズモデル化して生態学データに応用する方法を確立し,論文として発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アルゼンチンアリ分布拡大モデルの開発に時間がかかったため,分布拡大と在来アリ群集に与える影響を予測する論文については予定どおり発表する予定であるが,領域的な問題については今年度中の発表は不可能になるかもしれない.

今後の研究の推進方策

統計モデルに関してはほぼ完成したので,これを論文として国際学術誌に発表していく作業に時間をさく予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 四国の港湾地域におけるアルゼンチンアリの分布調査2012

    • 著者名/発表者名
      池永宜弘, 伊藤文紀
    • 雑誌名

      香川生物

      巻: 39 ページ: 63-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ommon allometric response of open-grown leader shoots to tree height in cooccurring deciduous broad-leaved trees2011

    • 著者名/発表者名
      Miyata, Kubo, Nabeshima, Kohyama
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 108 ページ: 1279-1286

    • DOI

      10.1093/aob/mcr228

    • 査読あり
  • [学会発表] 分割表の作図・GLM・ベイズモデル2012

    • 著者名/発表者名
      久保拓弥
    • 学会等名
      日本生態学会第59回大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] ルリアリはなぜアルゼンチンアリにくちくされるのか2011

    • 著者名/発表者名
      横井洋平、頭山昌郁、伊藤文紀
    • 学会等名
      日本昆虫学会第71回大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2011-09-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi