• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

回答の内的一貫性に基づくWEB調査における不良回答の自動識別に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500255
研究機関静岡大学

研究代表者

山田 文康  静岡大学, 情報学部, 教授 (40158217)

研究分担者 漁田 武雄  静岡大学, 情報学部, 教授 (30116529)
キーワードWeb調査 / 不良回答 / 回答の内的一貫性 / 調査の信頼性と妥当性 / Satisficeな回答
研究概要

1.調査の実施とデータの取得
Web調査を模したパソコン上で動作する調査実施システムを利用し、質問形式の異なる以下の2つのデータを取得した.その際、昨年度の分析結果に対する考察に基づき、調査項目の配置を回答者ごとランダムに設定した.調査対象数は72名である.
(1)スポーツを対象としたSD形式の調査項目
(2)一般的な項目として性格検査項目(項目数72)
2.分析結果の概要
(1)研究グループで開発した「不良回答識別手法」の不備の原因が形容詞対の配置にあるものと考え、調査項目をランダムに配置する方法でデータを取得した.しかし、分析の結果、手法の不備は分析の過程で一部の形容詞対の回答カテゴリを反転することで解消することを見出し、「不良回答識別方法」をより信頼性の高い方法へと改良することができた.
(2)性格検査における不良回答発生のメカニズムは、SDデータとは異なることが明らかとなり、不良回答識別手順の新しい展開の可能性が得られた.特に、回答時間の短さが、性格検査の場合には内的一貫性を高める方向で作用していることを見出した.次年度は、ここでの結果に基づき新たな方法の開発を目指す.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究グループの開発した「不良回答識別手法」の不備の原因を見出し、それを解消するアルゴリズムを開発した.また、性格検査項目での不良回答発生メカニズムがSDデータのそれとは異なることも見出した.

今後の研究の推進方策

性格検査項目での不良回答発生メカニズムがSDデータのそれとは異なることが見出された.そこで、次年度は性格検査に焦点をあて、異なる調査環境で複数のデータを取得し、その比較に基づいてメカニズムの詳細について分析を深めるとともに、不良回答識別方法について検討を加える.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] SDデータに対する「不良回答」識別方法の一般的質問項目への拡張2011

    • 著者名/発表者名
      山田文康, 他
    • 学会等名
      日本社会情報学会
    • 発表場所
      静岡大学情報学部(浜松市)
    • 年月日
      2011-09-11
  • [学会発表] SDデータに対する「不良回答」識別のための新たな手順の提案2011

    • 著者名/発表者名
      早川敬一, 他
    • 学会等名
      日本社会情報学会
    • 発表場所
      静岡大学情報学部(浜松市)
    • 年月日
      2011-09-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi