• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

回答の内的一貫性に基づくWEB調査における不良回答の自動識別に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500255
研究機関静岡大学

研究代表者

山田 文康  静岡大学, 情報学部, 教授 (40158217)

研究分担者 漁田 武雄  静岡大学, 情報学部, 教授 (30116529)
研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード調査の信頼性と妥当性 / satisficeな回答傾向 / Webアンケート / 不良回答の識別
研究概要

1.調査の実施とデータの取得
Web調査を模したパソコン上で動作する調査実施システムを利用し、スポーツを対象としたSD形式の調査項目を用いて、調査票の中での質問項目の配置という点で異なる4つのデータを取得した。それらは、①形容詞対の提示順序、左右の配置を全てランダムに設定、②形容詞対の提示順序のみをランダムに設定、③形容詞の左右の配置をランダムに設定、④形容詞対の提示順序、左右の配置を全て同一に設定、である。回答者は183名である。
2.分析結果の概要
調査票の無作為性が高まる程(④→①)、回答者の負担が大きくなると考えられ、それらは、①回答時間が長くなる、②評価の視点が曖昧となるといった影響を回答に与えていることが明らかとなった。特に②については、中央のカテゴリに回答が集まる(判断の留保傾向)、形容詞対間相関がほぼ一定の値をとり、形容詞対による評価の差異が小さい、さらには、回答は「好意-非好意」の大枠での評価に留まり、スポーツの特性や回答者の興味関心といったより詳細なイメージまで引き出せていない等の結果となって現れていることを確認できた。
調査票に対する回答は、回答者にとって自分の考えを整理し、再構成する作業でもある。本研究における項目配置の無作為化に基づく実験結果は、「無作為化」が、回答者が評価の視点を構成していく過程を妨げた可能性を示唆するものである。無作為化によって系列位置効果を排除することも重要であるが、同時に回答者がスムーズに自身の考えを整理していく流れを整えることも、項目の配置には重要な視点と考える。ここでの成果は、信頼性・妥当性の高い調査方法の開発・提案に繋がるものであると考えている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] SD法調査における項目提示の無作為化による回答への影響2012

    • 著者名/発表者名
      山田文康・早川敬一・高嶺一男
    • 学会等名
      日本社会情報学会2012年大会
    • 発表場所
      群馬大学(群馬県)
    • 年月日
      20120914-20120916
  • [学会発表] 「不良回答」がSDデータの分析結果に及ぼす影響について2012

    • 著者名/発表者名
      早川敬一・山田文康・高嶺一男
    • 学会等名
      日本社会情報学会2012年大会
    • 発表場所
      群馬大学(群馬県)
    • 年月日
      20120914-20120916

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi