• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

突然変異マウスを用いた運動神経軸索ガイダンス機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22500284
研究機関筑波大学

研究代表者

桝 和子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50344883)

研究分担者 桝 正幸  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20243032)
キーワード脳・神経 / 遺伝子 / 発生・分化
研究概要

脊髄運動神経は、発生期に特定の筋へと投射するが、特定の運動神経軸索を特定の筋肉へ誘導する分子機構については明らかにされていない。Pma(Peroneal muscular atrophy)マウスは実験動物中央研究所で発見された自然発生の変異マウスで、先天的に腓骨筋の特異的な萎縮を持つ。その原因は、腓骨筋が腓骨神経に支配されないために起こる神経原性の萎縮であることが分かっている。従って、Pmaマウスは、特定の運動神経投射のみに異常を持つことから、運動神経の選択的投射機構を解明する上で有用なモデル動物になると考えられる。
我々は、これまでに、連鎖解析により候補領域の絞り込みを行い、原因候補遺伝子の検索と発現解析を行うとともに、運動神経軸索の走行を可視化するために、脊髄運動神経特異的にEGFPを発現するトランスジェニックPmaマウスを作成した。このマウスを蛍光実体顕微鏡で観察した結果、後肢の肢芽に運動神経が伸長しつつある胎生12.5日に、Pmaマウスでは既に本来の場所に腓骨神経の走行が見られず、代わりに座骨神経から背側へ向かって伸長する異常な神経線維走行が見られた。胎生13.5日以降は、胎児のホールマウント観察ではEGFPの蛍光が十分でないことと、細部に渡る観察を行う為、連続切片を作成し、抗GFP抗体で免疫染色した後、顕微鏡写真を撮影し、それらを三次元構成した。その結果、胎生12日から神経投射の異常が観察され、その神経線維は少なくとも胎生14.5日まで存在していることが明らかとなった。またその神経線維群は、正常マウスに於いては比較的細い臀部神経の投射と似た方向へ伸長しているように見えた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Autotaxin is required for the cranial neural tube closure and establishment of the midbrain-hindbrain boundary during mouse development.2011

    • 著者名/発表者名
      Koike, S., Yutoh, Y., Keino-Masu, K., Noji, S., Masu, M., Ohuchi, H.
    • 雑誌名

      Dev.Dyn.

      巻: 240 ページ: 413-421

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proteolytic cleavage of the rat heparan sulfate 6-O-endosulfatase SulfFP2 by furin-type proprotein convertases.2010

    • 著者名/発表者名
      Nagamine, S., Keino-Masu, K.,Shiomi, K., Masu, M
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      巻: 391 ページ: 107-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deficiency of autotaxin/lysophospholipase D results in head cavity formation in mouse embryos through the LPA receptor-Rho-ROCK pathway.2010

    • 著者名/発表者名
      Koike, S., Keino-Masu, K., Masu, M.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun.

      巻: 400 ページ: 66-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combining the Cell Encapsulation Technique and Axon Guidance for Cell Transplantation Therapy.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamazoe, H., Keino-Masu, K., Masu, M.
    • 雑誌名

      J.Biomaterial Sci.

      巻: 21 ページ: 1815-1826

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of the HSPG2 Gene with Neuroleptic-Induced Tardive Dyskinesia.2010

    • 著者名/発表者名
      Syu, A., Ishiguro, H., Inada, T., Horiuchi, Y., Tanaka, S., Ishikawa, M., Arai, M., Itokawa, M., Niizato, K., Iritani, S., Ozaki, NTakahashi, M., Kakita, A., Takahashi, H., Nawa, H., Keino-Masu, K., Arikawa-Hirasawa, E., Arinami, T.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology

      巻: 35 ページ: 1155-1164

    • 査読あり
  • [学会発表] Autotaxin is required for anterior neural ridge formation, midbrain-hindbrain boun dary patteming, and cranial neural tube closure.2010

    • 著者名/発表者名
      E.Tagiuchi, S.Koike, Y.Yutoh, K.Keino-Masu, S.Noji, M.Masu, H.Ohuchi.
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫)
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] Heparan sulfate 6-Oendosulfatases are required for neural network formation.2010

    • 著者名/発表者名
      T.Okada, K.Keino-Masu, S.Nagamine, S.Kunita, S.Takahashi, M.Masu
    • 学会等名
      The 40th Annual meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, convenction center(米国)
    • 年月日
      20101113-20101117
  • [学会発表] マウス胎児脳におけるヘパラン硫酸多様性の検出2010

    • 著者名/発表者名
      岡田拓也、桝和子、長嶺聖史、國田智、高橋智、Arie Oosterhof, Toin Kuppevelt、桝正幸
    • 学会等名
      第33回日本神経科学学会大会・第53回日本神経化学会大会・第20回日本神経回路学会大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫)
    • 年月日
      20100902-20100904
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/molneurobiol/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi