研究概要 |
神経系の幹細胞の成立過程および維持機構の理解は、生物学的にも、再生医療への応用という観点からも非常に重要な課題であるが、多くの不明な点が残されている。申請者は、グループB1 SOX転写因子(SOX1/2/3/19)が、神経系の成立の鍵となる因子であることをこれまでに示した。この一連の研究において、グループB1 SOX因子の下流で働く未知の因子が神経細胞特異的な遺伝子(ascl1,stmn2[scg10]など)の発現を抑制することを見出した。この新規転写抑制機構は、神経系の幹細胞の成立と維持に密接に関係している、極めて重要な制御機構である可能性が高いことから、本研究での解明を目指す。具体的には、SOX因子の下流で働き、神経分化に抑制的に働く未知の転写抑制因子の同定およびその機能の解析を、ゼブラフィッシュをモデル動物として行う。本年度は、ascl1a,stmn2aの転写抑制に必要なシスエレメントの同定と、その部位に作用する転写抑制因子の探索を昨年度より継続して行った。具体的には、ascl1a,stmn2aのエンハンサー・プロモーターの特定と、その活性がB1 SOXに間接的に依存したものであるかどうかを調べている。また、別のアプローチとして、B1 SOX因子ノックダウン胚で発現が低下している転写抑制因子に注目した解析を進めている。マイクロアレイ解析に基づいて選択したascl1a,stmn2aに対する転写抑制因子候補に関して、B1 SOXノックダウンと同時に、それぞれのmRNAの共導入を行うことで、ascl1a,stmn2aの発現上昇が抑えられるのかを調べている。
|