• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

細胞接着分子ネクチンとアファディンによるシナプス形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 22500293
研究機関神戸大学

研究代表者

富樫 英  神戸大学, 医学研究科, 助教 (90415240)

キーワードシナプス形成 / 細胞接着 / ネクチン
研究概要

シナプスは神経伝達の行われる部位であり、記憶に密接に関連して可塑的な変化の起こる接着構造である。申請者はシナプス形成における細胞接着分子カドヘリンの重要性を世界に先駆けて示し、さらに軸索・樹状突起間の識別に細胞接着分子ネクチンがカドヘリンとともに必須であることを解明した。海馬では歯状回より伸びた苔状線維がCA3領域の錐体細胞に対してシナプスを形成する。ネクチンの裏打ち分子であるアファディンのノックアウトマウスを作製したところ、このノックアウトマウスの海馬ではシナプス形成が顕著に減少していた。苔状線維内のシナプス小胞の構成分子、またCA3錐体細胞の受容体集積に関わるPSD-95等の足場分子の集積が低下していた。しかし、アファディンがシナプスの形成においてどのようにこれらの分子の集積に関わるのかは不明である。これまでに、アファディンの遺伝子改変マウスより海馬初代培養細胞を作製したところ、これらの神経細胞では軸索と樹状突起間の接触が減少し正常なシナプスが形成されなかった。アファディンがノックアウトされた培養神経細胞では細胞間接着に関与する分子について発現と局在の低下がそれぞれ見られた。現在、アファディンとこれら分子の相互作用について検討を行っている。アファディンノックアウトによって変化が見られた分子については培養神経細胞を用いて過剰発現とノックダウンの実験を行い、アファディンとどのような協調的な機構によってシナプス形成に関与しているのかを検討している。また、ネクチン・アファディンの機能を解析する中で、異なるネクチンを発現する二種類の細胞がモザイク様の細胞選別に関わることを見出し、論文として公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

アファディンによるシナプス形成の機構が順調に理解されるのと同時に、シナプス形成においてアファディンと協調的に機能する分子が多数明らかにされつつあり、細胞間接着とシナプス形成の分子機構について当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

アファディンをノックアウトした培養神経細胞では正常なシナプス形成が減少していた。そこで、シナラス形成における細胞間接着の働きを明らかにする目的で、神経細胞をGFP等の蛍光タンパクで標識し、シナプス形成過程を顕微鏡下で経時的に観察を行う。また、細胞接着分子等のGFP融合分子を神経細胞に発現させ、同様の実験を行うことにより、シナプス分子と接着分子の機能を明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Periderm cells covering palatal shelves have tight junctions and their desquamation reduces the polarity of palatal shelf epithelial cells in palatogenesis2012

    • 著者名/発表者名
      吉田美登里、下野洋平、富樫英、松崎聖美、三好淳、溝口明、古森孝英、高井義美
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: (印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nectins Establish a Checkerboard-like Cellular Pattern in the Auditory Epithelium2011

    • 著者名/発表者名
      富樫英、小南賀乃子、早稲田真澄、小村仁美、三好淳、高井義美
    • 雑誌名

      Science

      巻: 333 ページ: 1144-1147

    • DOI

      10.1126/science.1208467

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.kobe-u.ac.jp/mcb/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi