• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

光遺伝学を用いたゼブラフィッシュ脳機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22500299
研究機関大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター、DBCLS)

研究代表者

武藤 彩  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター、DBCLS), 新領域融合研究センター, 融合プロジェクト特任研究員 (00525991)

キーワードカルシウム / ゼブラフィッシュ / 脊髄 / 運動神経 / GCaMP / イメージング / Ga14 / UAS
研究概要

本年度は改良型GCaMP DNAコンストラクトの作製、ゼブラフィッシュ卵へのインジェクションを行い、生殖細胞へ遺伝子が導入されたファウンダ-フィッシュを複数得た。これらから次世代F1フィッシュを複数得て、各々の個体に関してサザンプロット解析を行いゲノム内の挿入断片の個数を解析した。そしてF1の中からGCaMPの発現量が最も多いものを選び出し、掛け合わせ(アウトクロス)をすることにより最終的に挿入断片が1個のみの系統を樹立することに成功した。
次に、ゼブラフィッシュリソースセンターのGAL4系統のデータベースから脳特異的な系統を選び出し、リポーターフィッシュ(UAS : GFP)と掛け合わせることにより発現パターンを調べた。その中から特に脊髄運動神経細胞のサブセット(CaP細胞)特異的な系統を見出し、そのGAL4挿入部位の解析をインバースPCR法を用いて行った。その結果、挿入部位がPRDM14近傍に位置することが明らかとなった。このGAL4系統と前述の改良型GCaMPフィッシュを掛け合わせることにより、脊髄運動神経細胞のサブセットのみにCaプローブを導入し、胚発生期における自発運動の時期をカルシウムイメージングを行った。その結果、リズミカルな左右の胴体部の筋収縮に相関して、周期的なカルシウムシグナルが脊髄の左右運動神経細胞で認められた。また、このカルシウムシグナルは前後軸の後方に向かって伝播していることが明らかになった。
これらの結果から、改良型GCaMPを用いて個体の運動を作り出す神経ネットワーク活動をイメージングすることにより、機能的神経回路と運動とを結び付けて議論できるようになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic visualization with an improved GCaMP calcium indicator reveals spatiotemporal activation of the spinal motor neurons in zebrafish2011

    • 著者名/発表者名
      Muto, A, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences, U.S.A

      巻: 108(13) ページ: 5425-5430

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imaging functional neural circuits in zebrafish with a new GCaMP and the Gal4FF-UAS system2011

    • 著者名/発表者名
      Muto, A, Kawakami, K.
    • 雑誌名

      Communicative & Integrative Biology

      巻: 4(5)(in press)

  • [学会発表] Brain imaging with improved GCaMPs in zebrafish2010

    • 著者名/発表者名
      Muto, A., et al.
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-09-02
  • [備考]

    • URL

      http://kawakami.lab.nig.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi