• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

眼優位可塑性におけるドレブリンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 22500311
研究機関前橋工科大学

研究代表者

今村 一之  前橋工科大学, 工学部, 教授 (30203326)

研究分担者 白尾 智明  群馬大学, 医学系研究科, 教授 (20171043)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード眼優位可塑性 / 視覚野 / ドレブリン / ノックアウトマウス / 中枢アミン系 / 電気生理学 / c-fos / 免疫組織化学
研究概要

マウスにおける眼優位可塑性をc-fos遺伝子のタンパク産物を免疫組織化学的に染色することによって評価するシステム(c-fos activity mapping法,cFAMM)を確立した。まず、感受性期のピーク(生後4週齢)で片眼瞼縫合術を施行し、2週間にわたり単眼視させた。その後、いずれかの眼球硝子体腔にTTXを注入することで網膜神経活動を抑制し、十分に暗順応させ、その後、1時間の視覚刺激を与え、灌流固定した後に抜脳した。免疫組織化学的にc-fos遺伝子のタンパク産物を染色した。視覚刺激と同側の第1次視覚野、両眼視領域第4層のc-fos陽性細胞数を計測することによって、単眼遮蔽の効果を評価することが明らかになった。これまで、眼優位可塑性の調節に重要な働きをしていると報告されている中枢ノルアドレナリン、セロトニン投射系を選択的に破壊するために、それぞれN-(2-chloreeth1)-N-ethy1-2-bromobenzy1amine(DSP-4)、p-chloropheny1alanine(pCPA)の末梢投与を行い、それぞれdopamine beta haydroxylase(DBH)、セロトニンに対する特異抗体を用いて視覚野における両システムの選択的破壊を惹起する条件を明らかにした。cFAMMを用いた検討の結果、中枢ノルアドレナリン系破壊動物においては、本来感受性期の単眼遮蔽によって正常眼の刺激により誘導されるc-fos増強が有意に抑制されることが明らかになった。また、中枢セロトニン系破壊動物においては、抑圧されるはずの遮蔽眼の刺激により誘導されるc-fosが抑圧されないことが明らかとなった。以上の結果から、これら中枢アミン系が、それぞれ異なる様式で眼優位可塑性の調節に関与していることを確認することができた。ドレブリン遺伝子の欠損マウスでは、視覚刺激によるc-fos遺伝子の発現誘導そのものが抑制され、DSP-4投与直後と同様であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] c-Fos activity mapping reveals differential effects of noradrenaline and serotonin depletion on the regulation of ocular dominance plasticity in rats.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakadate K., Imamura K., Wanatanbe Y.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 235 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.neiroscience.2013.01.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An alteration in the lateral geniculate nucleus of experimental glaucoma monkeys : In vivo positoron emission tomography imaging of glial activation.2012

    • 著者名/発表者名
      Shimazawa M., Ito Y., Inokuchi Y., Yamanaka H., Hayashi T., Jin B., Higuchi M., Suhara T., Imamura K., Araie M., Watanabe Y., Onoe H, Hara H.
    • 雑誌名

      PLoS one

      巻: 7 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0030526

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of AMPA receptor recruitment by the actin binding protein drebrin in cultured hippocampal neurons.2012

    • 著者名/発表者名
      Kato K., Shirao T., Yamazaki H., Imamura K., Sekino Y.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience and Neuroengineering

      巻: 1 ページ: 153-160

    • DOI

      10.1166/jnsne.2012.1018

    • 査読あり
  • [学会発表] 高架式十字迷路を用いたノンアルコールビール摂取効果の評価2013

    • 著者名/発表者名
      小林拓貴、村上隼人、今村一之
    • 学会等名
      日本生理学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
    • 年月日
      2013-03-29

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi