RP58の欠損により、新生ニューロンの放射状移動が障害される。しかしこの障害はそれに先立つ細胞周期離脱と独立した事象か否か不明であった。そこで、RP58FloxマウスにCre発現プラスミを導入したところ、放射状移動は障害されるが、細胞周期離脱は正常であった。従って、RP58はニューロンの移動を細胞周期離脱とは独立して制御していることが明らかとなった。このことは、RP58はそれぞれ異なる下流遺伝子の転写を抑制することで、それまでの履歴には無関係に複数の機能を果たしていることを意味しており、発生期大脳皮質における多機能転写抑制因子といえる。 一方、これまで放射状移動にはRP58がNgn2の転写を抑制することが必須であることを示したが、shNgn2によってNgn2の発現を抑制しても、RP58KOにおける細胞移動障害の回復は不完全であった。そこで、RP58FloxマウスにCre発現プラスミドを導入し、FACS でRP58の欠損細胞のみ回収し、マイクロアレイ解析し、Ngn2以外のRP58の直接の下流遺伝子候補を多数同定した。そして、その中でとくにTGFβシグナル経路に属する遺伝子発現が大きく変動していることを見出した。そこで、野生型マウスにTGFβ2、あるいはTGFβR2を導入したところ、後者で明確な放射状移動障害みられた。従って、RP58はNgn2に加えて、TGFβR2の発現抑制を介して細胞移動を制御していることが示唆された.
|