• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脳腫瘍の診断と治療に有効なミクログリア/マクロファージのサブタイプの同定

研究課題

研究課題/領域番号 22500321
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

佐々木 惇  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80225862)

研究分担者 中里 洋一  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10106908)
横尾 英明  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40282389)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードミクログリア / マクロファージ / 脳腫瘍 / グリオーマ / トランスジェニックラット / TAM / Iba1 / v-erbB
研究概要

我々は今年度、S100beta-v-erbB トランスジェニックラットにおけるグリオーマ組織内tumor-associated macrophages (TAM)について、免疫組織化学的解析、定量的画像解析、統計学的処理と蛍光抗体二重染色法を用いた研究をまとめ、第53回日本神経病理学会に発表した。その後、論文を"Neuropathology"に投稿し、受理された。
具体的には、同ラット11個体に発生した13の脳腫瘍を研究対象とした。腫瘍の内訳は、anaplastic oligodendroglioma (AO) 5、malignant glioma (MG) 4、low-grade astrocytoma (AS) 4。免疫組織化学的検討は、酵素抗体法と蛍光抗体法を用いた。Iba1およびSP6(Ki-67)染色標本では、画像解析ソフトを用いて定量的解析も施行した。その結果、AOとMGの全例で、多数のIba1陽性活性型ミクログリア/マクロファージが腫瘍組織内に認められた。AO4例で単位面積あたりのIba1陽性細胞占有面積を定量的に解析したところ、腫瘍組織内部は非腫瘍部と比較して優位に増加していた。活性型ミクロログリア/マクロファージの浸潤は、ASは他の悪性型グリオーマ(AO,MG)と比較して軽度であり、ASのKi-67陽性率は低かった。CD163やCD204陽性のTAMは壊死組織や微小血管増殖に少数認められた。
このように、S100beta-v-erbB トランスジェニックラット発症グリオーマは腫瘍組織内、特に壊死と微小血管増殖部でヒトグリオーマと同様のTAMを有しており、有効な実験モデルであることが示された。今後は、おもに血管新生におけるTAMの役割解析をすすめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Characterization of microglia/macrophages in brain tumors developed in S100β-v-erbB transgenic rats.2013

    • 著者名/発表者名
      Sasaki A
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      doi:10.1111/neup.12015

    • 査読あり
  • [学会発表] 21.S100β-v-erbBトランスジェニックラット発生グリオーマにおけるミクログリア/マクロファージの免疫組織化学的検討

    • 著者名/発表者名
      佐々木惇
    • 学会等名
      第53回日本神経病理学会総会
    • 発表場所
      新潟市
  • [学会発表] 20.S100β-v-erbBトランスジェニックラットに発生する脳腫瘍:ホモおよびヘテロ接合性抗体間の比較

    • 著者名/発表者名
      横尾英明
    • 学会等名
      第53回日本神経病理学会総会
    • 発表場所
      新潟市

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi