研究概要 |
末梢神経の変性・再生機構の解明には、ニューロン、シュワン細胞それぞれの生理・生化学的特性の理解を深めるとともに、両者の相互作用に関する新たな知見の蓄積収集が不可欠である。我々は、損傷や疾患の動物モデルを導入したin vivoでの検討に加え、ニューロン-シュワン細胞の共培養系を用いて、軸索変性・再生、髄鞘形成・脱髄等に関与する諸因子の解析を進めている。本年度の研究成果として、1)in vivoの系ならびに成熟ラット後根神経節(DRG)ニューロンの初代培養系を用いて、pleiotrophin (Yanagisawa et al.Neurosci Res, 2010)、transforming growth factor β (Komuta et al. Cell Mol Neurobiol, 2010. ; Kuroda et al. Mol Cell Neurosci、2010)、galectin-1(Sango et al. in preparation)等の神経栄養因子の発現調節・作用機構を明らかにした。2)成熟ラット末梢神経の初代培養系から、不死化シュワン細胞株IFRS(immortalized Fischer rat Schwann cells)1を樹立した。さらにIFRS1と成熟ラットDRGニューロンやPC12細胞との共培養系を確立し、髄鞘形成を確認した(Sango et al. J Neurosci Res, in press)。株化シュワン細胞によるニューロンとの共培養系の確立はほとんど前例がなく、ニューロン、シュワン細胞のクロストークを効率よく安定して解析する上で極めて重要なツールと考えられる。今後この共培養系を用いて、神経栄養因子の軸索再生・再髄鞘化促進作用や、高グルコース負荷や抗ガングリオシド抗体投与による軸索変性・脱髄のメカニズムに迫りたい。
|