• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

軸索ガイダンスにおける成長円錐の自律性と翻訳トランス因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 22500336
研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐々木 幸生  横浜市立大学, 医学研究科, 特任准教授 (10295511)

キーワード横浜市 / 神経生物学 / 翻訳調節 / マイクロRNA
研究概要

今年度は、成長円錐におけるmRNAとmRNA結合タンパク質の局在変化について解析するために、まずβ-actin mRNAとその結合タンパク質であるzipcode binding protein 1(ZBP1)を例に検討した。大脳皮質神経細胞の分散培養系において、脳由来神経栄養因子(BDNF)刺激により、β-actin mRNAとZBP1の成長円錐への局在は増加した。また、ZBP1のβ-actin mRNA結合制御に必要な396番目のチロシンリン酸化も同時に亢進していた。次に成長円錐における局所翻訳を解析するために、β-actinの3'-非翻訳領域と膜結合型GFPを融合させた翻訳レポーターを作成した。同翻訳レポーターを大脳皮質神経細胞に導入し、BDNFを投与したところ、成長円錐内の蛍光輝度が上昇した。同蛍光輝度の上昇がSrc型チロシンキナーゼの阻害剤で抑制されたことから、BDNFによるSrcを介したZBP1のチロシンリン酸化が成長円錐で起こり、β-actin mRNAの局所翻訳を亢進することが示唆された。さらに、軸索ガイダンスにおける局所翻訳の役割を解明するために、β-actin mRNAの翻訳を阻害するZBP1のリン酸化部位変異体を導入し、成長円錐の回旋アッセイを行った。同リン酸化変異体はBDNFによる成長円錐の回旋応答を抑制し、ドミナント・ネガティブの表現型を示した。以上より、成長円錐に対する刺激がmRNA結合タンパク質のリン酸化状態を変化させ、結合mRNAの翻訳を調節し、神経ガイダンスを制御する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CRMP5(Collapsin Response Mediator Protein 5) Regulates Dendritic Development and Synaptic Plasticity in the Cerebellar Purkinje Cells.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, N., Mosinger, B., Roy, A., Miyazaki, M., Ugajin, K., Nakamura, F., Sasaki, Y., Yamaguchi, K., Kolattukudy, P., Goshima, Y.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.

      巻: 31 ページ: 1773-1779

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation of zipcode binding protein is required for BDNF signaling of local β-actin synthesis and growth cone turning.2010

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Y., Welshhans, K., Wen, Z., Yao, J., Xu, M., Goshima, Y., Zheng, J.Q., Bassell, G.J.
    • 雑誌名

      J.Neurosci.

      巻: 30 ページ: 9349-9358

    • 査読あり
  • [学会発表] Profiling of microRNAs enriched in axons2010

    • 著者名/発表者名
      Yukio Sasaki, Lei Xing, Christina Gross, Yoshio Goshima, Gary J.Bassell
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸)
    • 年月日
      2010-09-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi