• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

水系の鼻を利用した微絨毛嗅細胞の機能研究

研究課題

研究課題/領域番号 22500351
研究機関山形大学

研究代表者

恒成 隆  山形大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (30286439)

キーワード感覚 / 嗅覚 / 微絨毛 / 情報変換
研究概要

細胞先端部の構造が互いに異なる線毛嗅細胞と微絨毛嗅細胞は、異なる情報変換機構を備えると仮定されている。水棲動物において水環境へ直に接する嗅上皮には、これら2種の嗅細胞が共在する例が多い。本年度では線毛嗅細胞と微絨毛嗅細胞の機能特性を比較するために、水棲動物の水環境用嗅上皮から、(1)パッチクランプ記録及び(2)嗅電図(EOG)記録を行った。(1)ではアフリカツメガエル鼻腔中憩室の嗅上皮よりスライス切片を作成し、切断面表面の嗅細胞から全細胞記録下でアミノ酸溶液または3-isobutyl-1-methylxanthine(IBMX)溶液による刺激に対する細胞応答を記録する実験系を確立できた。パッチピペット溶液に蛍光色素ルシファーイエローを添加した場合は、細胞内に拡散した蛍光色素により細胞の形態を電気記録後に観察することができた。(2)では、アフリカツメガエル鼻腔中憩室の嗅上皮または、アカハライモリ嗅上皮を標本に用いて電磁弁により時間制御された溶液投与により、アミノ酸溶液またはIBMX溶液による刺激に対するEOG応答を記録する実験系を確立できた。この実験系ではアミノ酸刺激とIBMX刺激に対して交差順応試験を行った。これまでの結果では、連続した同種の溶液刺激では順応が確認されたのに対して、アミノ酸刺激とIBMX刺激との間にはほとんど交差順応がみられていない。対して(1)の全細胞パッチクランプ記録ではアミノ酸刺激とIBMX刺激の両方に応答する細胞がみられたので引き続き両応答を解析する予定をしている。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi