• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

錐体細胞付随性グリア細胞によるニューロン活動に対する修飾効果の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22500352
研究機関山形大学

研究代表者

山崎 良彦  山形大学, 医学部, 准教授 (10361247)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード海馬 / グリア / 錐体細胞 / 活動電位 / 発火周波数
研究概要

1.錐体細胞付随性グリア細胞のサブタイプを同定するために,注入したバイオサイチンに対する蛍光染色と,CNPase, NG2, S100β, Iba 1に対する抗体を用いた染色との二重染色を行った。その結果,NG2およびS100β 陰性であることは確認できた。一方,CNPaseについては5例中2例,Iba 1については,6例中2例で陽性の細胞がみられた。より明確な結果を得るためには,染色法を含め,今後さらなる検討が必要であると考えられた。ただし,Iba 1陽性細胞は,記録電極を近づける際に容易に動くことがわかったので,以下の記録・解析においては,Iba 1陽性を示す可能性の高いグリア細胞は実験対象から除外した。2.昨年度までの研究により,細胞体にグリア細胞が付随している錐体細胞の脱分極初期相における最大発火頻度が,付随していない錐体細胞に比べ有意に小さいことがわかった。今年度は,錐体細胞とそれに付随するグリア細胞より同時ホールセル記録を行い,付随性グリア細胞を脱分極させたときの錐体細胞発火に対する効果を調べた。その結果,付随性グリア細胞を脱分極させた場合,脱分極初期(脱分極開始~400 ms)では発火頻度がコントロールの108.3 ± 5.1% (n = 4) と有意に増大することがわかった。これに対し,グリア脱分極の後期(脱分極開始後400 msから800 ms)では,コントロールの101.2 ± 2.1% (n = 4) を示し,明らかな変化は認められなかった。これらの結果は,錐体細胞付随性グリア細胞が,特にその脱分極初期において,ニューロン活動を促進的に修飾しうることを示唆している。以上のことから,神経回路網の情報伝達におけるグリア細胞の新しい関与形態を直接的に記述することができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Suppressive effect of preconditioning low-frequency stimulation on subsequent induction of long-term potentiation by high frequency stimulation in hippocampal CA3 neurons2012

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Y, Fujii S, Goto JI, Sugihara T, Sugita M, Fujiwara H, Kaneko K, Aihara T, Mikoshiba K.
    • 巻
      1449
    • ページ
      15-23
    • DOI

      DOI:10.1016/j.brainres.2012.02.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased astrocytic ATP release results in enhanced excitability of the hippocampus2012

    • 著者名/発表者名
      Lee et al.
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 61 ページ: 210-224

    • DOI

      10.1002/glia.22427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of inositol 1, 4, 5-trisphosphate receptors during preconditioning low-frequency stimulation leads to reversal of LTP in hippocampal CA1 neurons2012

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 207 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2012.01.045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NMDA receptor-mediated Ca2+ influx triggers nucleocytoplasmic translocation of diacylglycerol kinase ζ under oxygen–glucose deprivation conditions, an in vitro model of ischemia, in rat hippocampal slices2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki et al.
    • 雑誌名

      Histochemistry and Cell Biology

      巻: 137 ページ: 499-511

    • DOI

      10.1007/s00418-011-0907-y

    • 査読あり
  • [学会発表] 海馬白板のオリゴデンドロサイト脱分極による活動電位の軸索伝導に対する修飾効果2012

    • 著者名/発表者名
      山崎良彦
    • 学会等名
      第4回 光操作研究会
    • 発表場所
      自然科学研究機構 岡崎カンファレンスセンター(岡崎市)
    • 年月日
      20120927-20120927
    • 招待講演
  • [学会発表] Facilitative effects of oligo- dendrocytes depolarization on the axonal conduction in the white matter of murine hippocampus2012

    • 著者名/発表者名
      山崎良彦
    • 学会等名
      第35回 日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      20120920-20120920

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi