向社会行動の生後発達に関わる神経機構を明らかにするため、ヒト以外の霊長類のなかでも協調性が高い社会性をもつコモンマーモセットを用いた実験的研究を行った。本年度は以下の項目を実施した。 1.向社会行動定量評価のための課題開発:向社会行動評価のためのオペラント課題は、反応(response)しても自らは報酬(reward)を得られないがレシピエント側では報酬をえられる実験装置内で、レシピエント側分室にケージメートがいる状況(WP: with partner)といない状況(WOP: without partner)でテストを行い、レバーと給餌器をつなげたPC制御タスク装置を開発し、オス4頭メス4頭のトレーニングを行った。 2.PETによる脳機能イメージング:動物用microPETスキャナーを用いてセロトニントランスポーター特異的PETトレーサーとして[(11)C]DASBおよびセロトニン2A受容体特異的PETトレーサー[(11)C]MDL100907による無麻酔マーモセットPET実験を行った。これまでに、セロトニントランスポーター結合活性と上記オペラント課題および観察ベースによる行動評価との関連性が内側大脳皮質領域に認められた。また[(18)F]FDGを用いた脳代謝活性実験では、社会的状況に応じて、内側大脳皮質領域を含む脳内ネットワークの変化を明らかにした。 3.早期養育環境の違い:人工哺育および親哺育の個体の、対個体行動の行動評価および[(11)C]DASBを用いたPET実験を行い、人工哺育個体の社会的引きこもり傾向とセロトニントランスポーター結合活性の中脳および視床における減少を明らかにした。
|