• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マウスのセンダイウイルス感染抵抗性/感受性における系統差の責任遺伝子同定

研究課題

研究課題/領域番号 22500381
研究機関北海道大学

研究代表者

安居院 高志  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (00212457)

キーワードセンダイウイルス / 感染抵抗性/感受性 / Quantitative trait loci / コンジェニックマウス
研究概要

センダイウイルスはマウスに肺炎を起こす病原体で、実験用マウスコロニーでは最も感染事故の多い病原体の一つである。従来より、マウス系統により感染抵抗性/感受性が異なることが知られていたが、我々は抵抗性及び感受性系統の代表格であるC57BL/6(B6)及びDBA/2(D2)系統を用い、両系統の交配により作製したバッククロス個体群を用いたquantitative trait locus(QTL)解析により、3つのQTLs(SeV1,2,及び3)の相互作用により両系統の抵抗性及び感受性の形質を説明できることを明らかにした(A.Y.Simon, et al.Multigenic control of resistance to Sendai virus infection in mice. Infect. Genet. Evol.,9,1253-1259, 2009)。本研究はこれらQTLs中に存在する責任遺伝子を同定することを目的としている。責任遺伝子同定のためには、まずB6及びD2マウス間で、これら領域(QTLs)を互いに単独に入れ替えたコンジェニックマウスを作製し、これらの領域(QTLs)の保有の仕方で抵抗性/感受性の表現型を再現できるかどうかを確認する必要がある。平成22年度はスピードコンジェニックの手法を使ってこれらコンジェニックマウスの作製を行った。まずB6とD2マウスを交配しF1マウスを作製し、それをB6もしくはD2マウスに戻し交配し、N2マウスを得た。N2♂マウスのうち、まずSeV1,2,及び3周辺のマイクロサテライトがドナー由来の遺伝子型を持つマウスを選抜し、更にその中から全ゲノム領域中に設定した約100種類のマイクロサテライトが最もレシピエント由来の遺伝子型に置き替わっているマウスを選抜し、それぞれB6♀もしくはD2♀と交配しN3世代を得た。再び同様の選抜を行い、次の世代を得た。これを5-7世代繰り返すことで、SeV1, 2,及び3領域はドナー由来で、他の領域は全てレシピエント由来のゲノムに置き替わったコンジェニックマウスを3系統ずつ、計6系統作製することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Distinctive and essential roles of cellular immunity, lung injury and immune/inflammatory response to Sendai virus infection in mice.2010

    • 著者名/発表者名
      A.Y.Simon
    • 学会等名
      北海道実験動物研究会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2010-07-17
  • [産業財産権] マウス肝炎ウイルス由来ポリペプチドおよび/またはセンダイウイルス由来ポリペプチド、これらを用いたマウス肝炎ウイルス感染および/またはセンダイウイ ルス感染検査キット、ならびにマウス肝炎ウイルス感染および/またはセンダイウイルス感染の検出方法2010

    • 発明者名
      T.Agui, N.Sasaki, T.Torigoe, A.Asano
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2010/057188
    • 出願年月日
      2010-04-22
    • 外国

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi