• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

部位特異的組換え酵素群を駆使した、マウス生体における多段階遺伝子発現制御法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22500384
研究機関東京大学

研究代表者

市瀬 広武  東京大学, 医科学研究所, 助教 (10313090)

研究分担者 吉田 進昭  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10250341)
市瀬 多恵子  東京大学, 医科学研究所, 助教 (00396863)
キーワードCre/loxP / FLP/FRT / Dre/rox / 部位特異的組換え酵素 / マウス
研究概要

本研究では、Cre/loxPシステムを利用したマウスでの時期・組織特異的遺伝子改変技術に加え、新規に開発された部位特異的組換え酵素とその標的配列であるDre/roxシステム、組換え効率の向上化が進められているFLP/FRTシステムをさらに組み合わせることで、マウス生体での高度な遺伝子改変を行う技術基盤の確立を目的とする。
平成22年度においては、以下の実験を実施した。1)Rosa26遺伝子へのノックイン、あるいはRosa26遺伝子座へのCAGプロモーター支配下のトランスジーンの導入と比較して、血球、内皮細胞においてより強力な発現が認められ、その有用性が期待される、既存の導入遺伝子組込み遺伝子座、CGH4遺伝子座(Ichise et al., 2010)の同定、クローニングを完了した。2)相同組換えのネガティブセレクションマーカーであるDT-A発現ユニットの改良を行った。3)CGH4遺伝子座と改良型DT-Aカセットを利用して、Creインディケーターとなるレポーターコンストラクトの導入を行い、高効率で相同組換え体が得られることを確認した。また、当該ES細胞を用いて新規のCreインディケーターマウスの作出を開始した。4)Dre/roxおよびFLP/FRT遺伝子組換えのインディケーターマウスの作成を目的として、前述のレポーターコンストラクトにおけるloxP-neoR-BGHpA-loxP領域をrox-neoR-BGHpA-roxあるいはFRT-neoR-BGHpA-FRTに置換したベクターを作成した。5)Dr.Stewart(Dresden,Germany)より供与を受けたDreを用いて、RU486誘導型Dre発現ベクターを構築した。6)斎藤博士(東大・医科研)より供与を受けたhFLPe発現ベクターを用いてマウスES細胞におけるFLP/FRT組換えの効率を検討し、Cre/loxP組換えに匹敵する高効率の組換えに利用できることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] リンパ管新生におけるRasの役割2010

    • 著者名/発表者名
      市瀬 広武
    • 雑誌名

      リンパ学

      巻: 33 ページ: 102-106

    • URL

      http://mol.medicalonline.jp/archive/search?jo=ed6lymph&ye=2010&vo=33&issue=2

  • [雑誌論文] Nucleoredoxin sustains Wnt/β-catenin signaling by retaining a pool of in active dishevelled protein.2010

    • 著者名/発表者名
      Funato Y, Terabayashi T, Sakamoto R, Okuzaki D, Ichise H, Nojima H, Yoshida N, Miki H.
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 20 ページ: 1945-1952

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi